内容説明
航空と鉄道は、中・長距離の都市間輸送を担う交通機関として長らくライバル関係にあり、モードの垣根を越えた協力関係の構築には消極的であった。しかし、近年は空港アクセス鉄道の整備が進み、羽田空港の国際化やLCCの台頭なども追い風となり、航空と鉄道の新たな関係づくりが進んでいる。そして、訪日外国人旅客2000万人時代の到来や2020東京五輪開催を控え、今後も航空と鉄道の連携=コラボレーションの一層の充実・強化が求められる。さらに、空と鉄路のコラボが、今日の日本の課題である「地方創生」の突破口になる。航空アナリストの著者が、「航空+鉄道」のさまざまな可能性を掘り下げ、我が国の交通新時代の到来を展望する。
目次
第1章 航空と鉄道が切磋琢磨した時代(航空と鉄道の競争の始まり―欧米;激しい死闘を繰り返した東海道―日本;変わる競争の構造;鉄道に期待する航空のサービス)
第2章 コラボで新たな段階に進化した例(空港戦略にTGVを組み込み復権したフランス;交通モードの棲み分けを図る欧州;アジアでも増える高速鉄道の空港乗入)
第3章 増える空港アクセス鉄道(アクセスは二の次の日本;増える鉄道系のアクセス)
第4章 望みたいアクセス鉄道(期待される羽田の新線;できそうな鉄道新線;海外では市内でチェックインする時代に)
第5章 鉄道と航空の連携で変わるネットワーク(インバウンドで目指す地方創生;「連携」で以遠圏の利用者をいかに増やすか;航空と鉄道の連携への具体的提案;まとめ)
著者等紹介
杉浦一機[スギウラカズキ]
1947年生まれ。航空アナリスト、首都大学東京客員教授。東京都や成田市の航空及び空港問題の委員会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
お抹茶
宗芳
Yuki Yamanaka
Km
-
- 電子書籍
- 父島 ご当地 花天気 晴れの結婚式、晴…
-
- 和書
- 友だちが死んだとき