内容説明
日本人にとって「電車」は、定刻どおりかつ安全な乗り物であるのが当然至極。しかし、日本の鉄道を支えているものはじつに膨大であり、どれ一つ欠けても、連携が崩れてダイヤはたちまち乱れる。本書では、一般の人が日ごろ意識せず、またあまり情報公開されることのない鉄道関連の4つのジャンル―「分岐器」「地下鉄トンネル」「窓ガラス」「パンタグラフ」にスポットを当て、その製造開発秘話や現場の苦闘を紹介。鉄道を日々「つくる」技術者たちの英知を知ることで、日本の新たな側面をかいま見る。
目次
第1章 日本最大の分岐器をつくる(成田国際空港の近くにある巨大「ポイント」;京成とJRが乗り入れる成田空港駅 ほか)
第2章 地下鉄をつくる(見えない面白さ;見る機会が減った工事 ほか)
第3章 電車の窓ガラスをつくる(無意識に見る「窓」;ガラス製造世界最大手のグループ企業 ほか)
第4章 電車のパンタグラフをつくる(誰もが知る電気の入口;最初に国産品をつくったメーカー ほか)
著者等紹介
川辺謙一[カワベケンイチ]
鉄道技術ライター。1970年三重県生まれ。東北大学工学部卒、東北大学大学院工学研究科修了。化学メーカーに入社、半導体材料などの開発に従事。2004年に独立し、雑誌・書籍に数多く寄稿。鉄道関連のさまざまな職場や当事者を取材・紹介したり、高度化した技術を一般向けに翻訳・解説している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
saga
mazda
totssan
Kentaro
rbyawa
-
- 和書
- ふうせん うたってあそぼ