交通新聞社新書<br> 鉄道が変えた社寺参詣―初詣は鉄道とともに生まれ育った

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

交通新聞社新書
鉄道が変えた社寺参詣―初詣は鉄道とともに生まれ育った

  • 平山 昇【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 交通新聞社(2012/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 244p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330325125
  • NDC分類 686.21
  • Cコード C0265

内容説明

日本人にとって最もメジャーかつ“伝統的”な年中行事「初詣」は、意外にも新しい行事だった…?!そしてその誕生の裏には、近代化のなかで変化する人々の生活スタイルと、鉄道の開業・発展、そして熾烈な集客競争があった―“社寺参詣のために敷設された鉄道は多い”という語り方で語られてきた「鉄道と社寺参詣」の関係に一石を投じ、綿密な史料調査をもとに通時的に解き明かす、鉄道史・民俗学を結ぶ画期的な一冊。

目次

第1章 「初詣」の誕生(「初詣」の謎;鉄道の誕生と川崎大師 ほか)
第2章 「何事も競争の世の中なり」―鉄道による参詣客争奪戦(川崎大師―京浜電鉄VS官鉄;成田山―成田鉄道VS総武鉄道、京成電軌VS国鉄 ほか)
第3章 競争がもたらしたもの1―恵方詣の盛衰(恵方詣;恵方詣の衰退 ほか)
第4章 競争がもたらしたもの2―二年参りの定着(東京;鹽竃神社)
第5章 鉄道と神社の協調と駆け引き―西宮神社十日戎を事例に(明治改暦から阪神電車開業前まで;阪神電車開業による変化―イベントプロデューサーの登場 ほか)

著者等紹介

平山昇[ヒラヤマノボル]
1977年長崎県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在は同大学院学術研究員、立教大学経済学部兼任講師。主な論文に「明治・大正期の西宮神社十日戎」(『国立歴史民俗博物館研究報告』155集、2010年、第2回鉄道史学会住田奨励賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

20
古くからの伝統と思われがちな初詣という風習が鉄道の普及によっていかに作られていったかをたどる。初詣に付随して、恵方詣のような「迷信」が却って鉄道の普及とともに拡大していくさまや、除夜の鐘がラジオの普及とともに定着していくさま、明治6年の太陽暦導入より明治43年の官暦への旧暦併記の廃止の影響が大きかったことなどを議論する。新しい風習でも10年も経てばすっかり定着してしまうことや、「伝統行事」が鉄道会社のような企業の介入によって変容していくさまは、ほかの「伝統」を考えるうえでも示唆的である。2018/10/14

chang_ume

14
初詣の成立過程について、新聞記事と神社社務日誌を主な史料として明らかにする。鉄道会社間の旅客獲得競争が、明治20年代を画期として関東(川崎大師)から初詣という新たな習俗を生む。前近代の正月行事(恵方詣や大師縁日など)との質的違いへの着目がポイントで、具体的な信仰の文脈から切り離された郊外型レジャーとしての側面に光が当たる。またいわゆる「伝統の発明」論に接続する一方、鉄道会社が寺社境内の行事創出にも介入する点など、歴史的な信仰拠点の活性化事例としても読むことができて、初詣の歴史性を立体視することができた。2023/01/01

六点

14
学生時代、でかい水たまり県のとある街で民俗調査のアルバイトをしたことがある。そこで祭礼に参加するのに相応しい服装はなにかと明治末生まれの方に訪ねた事がある。答えは「ハンチングに筒袖、たっつけ袴」との答えであった。「恵方詣」が初詣に鉄道会社によって変化させられ定着させられた事を具体的にわかりやすく纏められている。ナショナリズムより恐ろしき資本制の力という他なし。なお、冒頭の答は民俗学的には「概ね三世代100年を経過しているので立派な伝統である」褻の衣装の晴れ着化ということなんですね。初詣は立派に伝統なのだ。2019/01/21

いとう・しんご singoito2

12
明治期の皇室研究書きっかけ。初詣の風俗は明治期に鉄道各社が集客のために生みだしたことを史料に基づいて丁寧に説明してくれる本。ちょっとお堅い論文風なのだけれど、随所に思わず笑ってしまうような表現(「仁義なき戦い」P185とか「意地の張り合い」P187など)も飛び出して、肩の凝らない楽しめる一冊。2024/12/18

Sleipnirie

7
『初詣』という行事(あるいは言葉)は明治の中頃に誕生したものだという。江戸時代までの参詣に対する考えの変化もあるけど、一番のきっかけは鉄道登場による郊外への遠出のしやすさ。そして各社による熾烈なサービス合戦・広告合戦によるもの。東京と大阪の当時の新聞記事や広告などを元に検証する。 東京で初詣が生まれた川崎大師や成田山について、実際にどことどこがやりあったのか、終夜運転の登場、恵方詣への影響。 旧暦・新暦の十日戎をめぐる西宮神社と阪神電車の関係を社務日誌を元に探る。明治43年まで新旧両方の暦を使ってたとは。2017/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5561861
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品