内容説明
産業医とは企業の従業員の健康管理を行なう医師のことだが、公共交通を運営し、乗客の命を預かる鉄道会社では一般企業でいう産業医のことを特別に「鉄道医」と呼んでいる。重大な事故を防ぐための、運転士をはじめとする従業員の健康管理には、一般企業の産業医とは違った独自の視点と手法が必要なのだ。本書は、JR東日本で「鉄道医」として従事した経験をもとに、安全を脅かすヒューマン・リスク・ファクターについて考える。
目次
第1章 鉄道員と「鉄道医」(産業医とはどんなお医者さん?;産業医と鉄道医;国民病「結核」との闘い;鉄道医の日常)
第2章 鉄道医への道のり(医師への動機;小児科医として;鉄道医への転進)
第3章 今後の交通医学の課題(大麻・麻薬等の汚染;医学の進歩と職業運転士;交通システムの進歩と医学適性;駅構内での衛生管理;高速鉄道と感染症対策;過去にさかのぼっての問題)
余章 閑話休題(日本の将来;想像力;チップ制度の功罪)
著者等紹介
村山隆志[ムラヤマタカシ]
鹿児島県出身。昭和40年北海道大学医学部医学科卒業、昭和55年中央鉄道病院(現・JR東京総合病院)小児科部長、平成7年JR東日本中央保健管理所(現・JR東日本健康推進センター)所長、平成17~21年社会福祉法人東京弘済園常務理事・園長。現在、北海道大学小児科非常勤講師、ルーテル学院大学非常勤講師、労働衛生コンサルタント、日本小児科学会専門医、日本心身医学会指導医、心身医学(小児科)専門医、日本心療内科学会登録医、日本小児心身医学会指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
志村真幸
やまほら
-
- 和書
- あまんきみこハンドブック