出版社内容情報
好評をいただいいている「電車基礎講座」の改訂版です。これまでの2版が堅持してきた「確かな知識」をしっかり解説するという基本路線を継承しつつ、最新の情報を盛り込みながら、「電車の教科書」としての地位をさらに確立してまいります。また、当誌より、初めて電子版も発行します。
内容説明
電車に適したモーターとは、進歩した直流モーターの制御方法、なぜ誘導モーターが主流になったのか、蓄電池を使った車両。軌道を知ろう、台車各部の機能、上下・左右の揺れを防ぐ構造、カーブを高速で曲がるための技術。ブレーキの意味と歴史、車両を減速する方法、ブレーキの制御方式。オールカラーでわかりやすい電車の“しくみ”解説書。
目次
「走る」(直流モーター篇;交流モーター篇;交流・交直流車篇 ほか)
「曲がる・支える」(台車の基礎知識篇;台車各部の機能篇;特別篇 台車製造現場の最前線を見る! ほか)
「止まる」(「ブレーキ」の意味と歴史篇;現在使われている各ブレーキ制御の解説篇;基礎ブレーキ篇)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kamocyc
0
詳しく書いてある。モーターのしくみ、インバータ制御の仕組みとか。少し難しくて途中までしか読んでいないが良かった。他、台車や振り子、ブレーキなどいろいろ技術の解説があって、鉄道ファンなら一度は読んだほうがよさそう。今度また読みたい。2024/05/15
Takahide✈Yokohama
0
副題に「”知ってるつもり”から”確かな知識”へ」とあるように、ある程度の基礎知識(or工学系の知識)がないと内容をちゃんと理解するのは結構難しい。連載をベースにしたとあるが、ウヤ情ってそんなに技術的な記事が多いの?2023/07/24
-
- 電子書籍
- ウィザーズ・ブレインVIII 落日の都…
-
- 和書
- おじいさんのいえ