交通新聞社新書<br> 「駅そば」から広がるそば巡り―鉄道・バス・飛行機・船へ乗る前に、至極の一杯を!

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

交通新聞社新書
「駅そば」から広がるそば巡り―鉄道・バス・飛行機・船へ乗る前に、至極の一杯を!

  • 鈴木 弘毅【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 交通新聞社(2024/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 23時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 264p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330057248
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0265

出版社内容情報

根強いファンがいる駅そばですが、コロナ禍を通じてその状況は変わりつつあります。今回は鉄道の「駅そば」だけでなく、飛行機の駅=空港の「空そば」、バスの駅=バスターミナル(BT)の「BTそば」、船の駅=フェリーターミナルの「海そば」をご紹介。鉄道の駅にとどまらない、さまざまな「駅そば」の世界が広がります!2010年発行『ご当地「駅そば」劇場』、2013年発行『東西「駅そば」探訪』に続く、交通新聞社新書の駅そば本、第三弾です!

内容説明

ひとことに「駅そば」といっても、店によって味も違えば、個性もある。訪ねた店は3000軒以上、「駅そば研究の第一人者」がその魅力に迫るとともに、より深く乗り物とそばの関係を考察すべく、バスターミナル、空港、フェリーターミナルを訪問。それぞれに「BTそば」「空そば」「海そば」と命名し、「旅そば」という新境地を開いた。北海道から沖縄まで、実績に裏づけされためくるめくそばの世界。読むほどにそばが恋しくなり、気がつけばそば出汁の香りを感じ、ページを閉じて本を置いた瞬間、そば店へ直行したくなる一冊だ。

目次

第1章 駅そばの世界―やっぱり駅そば愛が止まらない(意外な場所にオープンした駅そば(北海道)栗山駅「マミーズショップ」
代替わりで名物存続決定!(岩手県)久慈駅「三陸リアス亭」 ほか)
第2章 BTそばの世界―郷愁を誘うバスターミナルのそば(BTそばなのに、店名は“駅そば”(青森県)十和田市中央停留所「とうてつ駅そば」
BTそばは、観光地のターミナルにも(山形県)川の駅・最上峡くさなぎ停留所「ターミナルキッチンくさなぎ」 ほか)
第3章 空そばの世界―空港のそばは、早めに到着してゆったりのんびり(“じゃないほう”の空港の楽しみ方(北海道)丘珠空港「丘珠キッチン」
メインは立ち食い!駅そば寄りの空そば(東京都)羽田空港「立喰そば・酒処 つきじ亭」 ほか)
第4章 海そばの世界―フェリーターミナルのそばは、短時間でも「開いててよかった」(海を越えれば、海そばも変わる(北海道)函館港「海峡日和」/(青森県)大間港「海峡日和」
変則的な営業時間も、海そばならでは(秋田県)秋田港「みちのく」/(京都府)舞鶴港「舞鶴ショップ」 ほか)

著者等紹介

鈴木弘毅[スズキヒロキ]
1973年、埼玉県生まれ。中央大学卒業。学生時代に旅の魅力に目覚め、旅から派生する、駅そば、道の駅、日帰り温泉、酒場などを探求し、独自の旅のスタイルを提唱する「旅のスピンオフライター」として活躍中。とくに駅そばへの愛は果てることなく、時間さえあれば駅そばを目指し、鉄道・徒歩で“はしごそば”をする日々を過ごす。「駅そば研究の第一人者」ともいわれ、訪ねた店舗は3,000軒以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よこたん

37
“料理が美味しいと感じるかどうかは、その料理の味だけでなく、シチュエーションも重要なのだ。” 遠い昔、通勤通学をしていた際、流れる車窓越しに「いつかあのホームの立ち食いうどんを」と眺めていたことを思い出す。卒業旅行の金沢駅ホームで、発車間際に大慌てでかっこんだそばも懐かしい。この本では鉄道はもちろん、BT(バスターミナル)そば、空そば、海(フェリーターミナル)そばを取材。ご当地自慢の海藻や、天ぷらといえばコレの、地域差が楽しい。うどん好きで、ほぼそばを食べずにきたことが勿体ない。でも、うどん食べちゃうな。2025/02/16

紫の煙

10
駅そば(BTそば、空そば、海そば)の定義に苦労されたようだ。私的には、すぐに提供されて、かき揚げそばが700円以下のそば店というイメージだが。空港や港になると、旅行の感覚になり、味わい方も異なると思う。狭くてチープな店、そこそこ値段の店、それぞれ良いところがあり、食べ歩きが楽しい。2025/04/14

niz001

6
阪急そばが全滅したと知った時はショックやったなぁ。海そばが全体的に美味そうに感じた。2024/11/14

きゅー

5
「駅そば」からバスターミナルのそば、空港のそば、フェリーターミナルのそばと間口を広げて全国の蕎麦を紹介している。以前刊行した駅そば関連の本よりもさらに細かい情報が記述されており、マニアというのはこういう人を指すのかという気持ちになる。他方であまりにマニアックな内容になってしまっており、気軽な読み物ではなくなっているのが残念だ。駅そばが減少しつつある今、後世への資料的価値が高い一冊。地方の閑散とした駅のにぎわい創出のために駅そばが重要という論は納得。2025/04/08

fourthwindow

2
音威子府、留萌、遠軽と無くなってしまいましたが駅そばは私のテーマでもあります。もちろん駅そばだけでなく、海そばも含まれます。広島県大崎上島の白水港待合所にあった海そばやも無くなってしまったようです。2024/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22137283
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品