交通新聞社新書<br> 知ってたのしい!鉄道の信号―安全のキホン、乗って観察・見て納得

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

交通新聞社新書
知ってたのしい!鉄道の信号―安全のキホン、乗って観察・見て納得

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 16時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 239p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330056227
  • NDC分類 546.8
  • Cコード C0265

出版社内容情報

鉄道信号のうごきや仕組みを知ると、鉄道が安全な乗り物であることへの理解が深まるだけでなく、趣味的な興味も広がります。好評だった『鉄道ダイヤ情報』の特集(2021年7月号/信号大集合)を新書化。月刊誌に掲載できなかった雑学を多くとり入れながら、さまざまな信号機の種類や信号システムを紹介します。鉄道信号の基本的な知識をまとめた一冊です

内容説明

ぶつからないための不変の概念。なるほど、だから鉄道は安全なのか!

目次

序章 鉄道の信号 気にしてみよう・見てみよう
第1章 鉄道の信号と「閉そく」について
第2章 鉄道の信号を支えている「保安装置」
第3章 鉄道の信号を実際に観察しよう
第4章 これからの信号&保安システム
第5章 私たちができる安全確保
終章 知ることでたのしむ、いろいろな鉄道の信号

著者等紹介

土屋武之[ツチヤタケユキ]
1965年大阪府生まれ。大阪大学文学部卒。『ぴあ』編集部などを経て、1997年よりフリーのライター

栗原景[クリハラカゲリ]
1971年東京都生まれ。小学生の頃からひとりで各地の鉄道を乗り歩く。旅と鉄道、韓国をテーマとするフォトライター、ジャーナリスト。旅行ガイドブックの編集を経て、2001年からフリー

伊原薫[イハラカオル]
1977年大阪府生まれ。京都大学大学院の都市交通政策技術者。2013年より鉄道ライター・カメラマンとして本格的に活動を開始。雑誌や書籍、Webニュースなどで執筆するほか、テレビ出演や講演など幅広く活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

saga

51
鉄道特有の閉塞区間に果たす色灯式信号のことがよく分かった。小学生の頃に鉄道本で知ったATS地上子を線路で見た時には感動した。そのATSが、やがてATCから自動運転に発展したのも納得。しかし、鉄道運転士に憧れていた自分として、また、技術の継承と安全輸送という面からも運転士はいてほしい。第3章の事例紹介の中でも、北条鉄道のICカード方式と、中央線三鷹・東京間の信号機を車窓から追う記述が興味深かった。第4章の無線を活用した移動閉塞システムは、5Gの活用によって劇的に普及するのではないだろうか。2023/12/13

MASA123

11
1章は、信号原理の基本は「閉そく」である、という説明でした。2章は鉄道事故と信号システムの進化の話で、現在のATCへの歴史がわかる。3章は、信号の実例紹介で、これは鉄道ファン向けかな。超レトロな信号が残っているローカル線探訪や、新式の信号の紙上乗車体験記。東京の中央線三鷹駅→東京駅間の信号について、豊富な写真とマニア向けの解説が掲載(38ページもある)、ごめんなさい、マニアックすぎてついていけません。4章は、これからの信号、信号はさらに進化する話。5章は踏切の非常ボタンの押し方などの実用的な話。でした。2023/05/10

hatman

6
信号設計者や事業者ではない目線での鉄道信号システムの仕組みと歴史。ATSの種類が多数ある理由がなんとなく理解できた。国内で成長した製品は、どの分野でもガラパゴス化するのか。海外メーカーは参入できないな。2024/03/09

Ezo Takachin

6
腕木信号から最近の自動運転に至る信号システムについて解説されています。特に中央線快速の三鷹~東京の詳細な信号情報もあり、一度読んだ後に再度YouTubeの前面展望を見ながら読むと更に理解が深まります。もっと早くに自動運転化され運転手がいらなくなるかと思いきやまだ時間がかかっています。今後どのように進化して行くのか気になります。2022/10/15

tokumei17794691

4
・厳しい中、頑張って成果を上げている明知鉄道、北条鉄道について詳しかったのが良い。・津軽鉄道の腕木信号機とタブレット閉塞が末永く残ることを願う。・自動閉塞以前の「時間間隔法」については、簡単過ぎて物足りぬ。もっと詳しく書いてほしかった(ついでに鉄道会社経営ゲーム『A列車で行こう』のダイヤも「時間間隔法」なのか?)。・129項の北条鉄道のICカード交換は、カラー写真にしてほしかった。白黒ではよく分からぬ。2022/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20199205
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品