内容説明
山は標高が高いから面白いというものではなく、低山だからつまらないわけでもない。山それぞれに魅力がある。低山は気軽に春の芽吹きの美しさや秋の紅葉の艶やかさを満喫できるし、冬でも楽しめるのが魅力だ。つまり一年中楽しめる素敵な世界ともいえる。本書を手に、気軽に行ける低山をぜひ楽しんでみてほしい。
目次
1 奥多摩エリア
2 中央線エリア
3 丹沢・箱根エリア
4 富士山エリア
5 奥武蔵エリア
6 三浦半島エリア
7 房総半島エリア
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
run
5
2-4頁で1コースを紹介していて文章量がそれほど多くないのに、情報より感想?が多い。「ここはパスしても」とか、「あまりにも有名過ぎてなんだかな」とか、主観入りまくりなのがかえって面白い。低山主体だから、その位の方が興味持てて良い感じ。2021/01/11
あやか
1
大岳山.日の出山.御前山.大羽根山.馬頭刈山.青梅丘陵.城山.鷹の巣山.岩茸石山.陣馬山.高尾山.笹子雁ヶ腹摺山.鉢岡山.八重山.高畑山.八王子城山.不老山.百蔵山.九鬼山.牛ノ寝通り.矢倉山.土肥城址.金時山.大山.権現平.三国山.シダンゴ山.丸岳.塔ノ岳.檜洞丸.黒岳.三方分山.竜ヶ岳.三ツ峠山.高指山.杓子山.大高取山.腰越城跡.陣見山.仙元山.伊豆ヶ岳.飯能アルプス.鎌倉アルプス.大楠山.神武寺.三浦富士.伊予ヶ岳.房州アルプス.鋸山2023/06/25
J. Tamura
0
写真が多くて分かりやすく、駅周辺の店も紹介されていてハイキングのモチベを上げてくれるガイドブック。2020/10/31