内容説明
毎日の通勤に疲れている、通勤時間がムダだと感じる、朝からやる気が湧いてこない、仕事でもっと成功したい。このような人はぜひ、本書を読んでいただきたい。本書では、1万人以上の脳画像を分析してきた著者が、脳の成長と健康に効く「電車の乗り方」を紹介する。場勤時間に脳を鍛えて、もっとトクする人生を!
目次
第1章 ビジネスパーソンにすすめる「脳にいい通勤」(「脳にいい通勤」をすれば毎日が変わる;「脳にいい通勤」のヒントは脳番地にあり ほか)
第2章 通勤電車は、脳を活性化する最高の空間(通勤電車が脳にいいワケ;毎日がもっとうまくいく!通勤電車の乗り方 ほか)
第3章 脳にいい!乗り方トレーニング33(目標が見つかる、基本トレーニング;明日から実践できる脳番地トレーニング33)
第4章 問題 どちらのほうが脳を刺激する?((車内で)立つvs座る
周りの速度に合わせて歩くvs自分のペースで歩く ほか)
著者等紹介
加藤俊徳[カトウトシノリ]
1961年、新潟県生まれ。脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社脳の学校代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。胎児から超高齢者まで1万人以上を加藤式MRI脳画像診断法を用いて治療。脳の特徴を知ることでいくつになっても脳を成長させることができる「脳番地トレーニング法」を提唱。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨハネス
4
通勤ストレスチェックリストではほとんど当てはまらなかったので、それに伴うトレーニング等一切興味を失った。考えなくても自動的に行動できる回路が脳に形成されることは、脳の成長には不向き。ということは家事手順を考えずルーチンワーク化してラクしようとしてもいけないんだろうな。周りの速度に合わせて歩くのは同様に脳の自動化だそうだ。通勤時は歩道も混んでイライラするけど合わせないとマナー違反だよっ。面白い通勤の仕方があるかと思ったのに、がっかり。2019/12/15
yama
0
無理矢理感を感じなくもないが、心意気は買うというか。スマホばっか眺めていると脳がいかれるよ、と言われている気はした。2022/10/26
ハムエッグ
0
タイトル通りの本でした。無意識のうちに、実践していたものもあり。ただ、これらを毎日欠かさずやるのは、ちょっとしんどいかな…。2020/03/09
だんだん
0
ついつい気になって(本屋で見つけたが)図書館で借りて読む。以前にこの著者の本を読んだことがたぶんあるような気がした。脳番地の話がどこか初めてではないのでそう思ったが、それらを通勤電車の中で33のエクササイズを通じて鍛えることができるのだから儲けものな話である。といった気持ちで軽く読み終える。いくつかは、同じことまたは類似のことを既にしているし、いくつかは(片足でバランスとるとか広告の文字をおしりから読むとか)今後してみたいと思った。2020/02/11
Takahiro
0
毎日の通勤に疲れている、通勤時間がムダだと感じる、朝からやる気が湧いてこない、仕事でもっと成功したい。このような人はぜひ、本書を読んでいただきたい。本書では、1万人以上の脳画像を分析してきた著者が、脳の成長と健康に効く「電車の乗り方」を紹介する。場勤時間に脳を鍛えて、もっとトクする人生を!2020/01/15
-
- 電子書籍
- 外資系で生き残る処世術(ニューズウィー…