出版社内容情報
『講義 アメリカ文学史 全3巻』(88章、約1500頁)および『補遺版』(23章、620頁)から、基本的な部分を抽出し、新しい情報も盛り込んだ。このハンディな1冊で、アメリカ文学の全体の流れがわかる!付属CD-MP3朗読音声を収録。
【著者紹介】
渡辺利雄 (わたなべ としお)
1935年、台湾新竹市生まれ。1954年、新潟県両津高校卒。1958年、東京大学文学部英文科卒。1961年、同大学同大学院修士課程修了。1962年から64年まで、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。東京大学文学部教授、日本女子大学文学部教授・文学部長などを歴任。現在、東京大学名誉教授。専門はアメリカ文学(特に、マーク・トウェイン、ヘンリー・ジェイムズなどのリアリズム文学)。
著書に『フランクリンとアメリカ文学』『英語を学ぶ大学生と教える教師に――これでいいのか? 英語教育と文学研究』(いずれも研究社)、編著に『20世紀英語文学辞典』『読み直すアメリカ文学』(研究社)など、訳書に『フランクリン自伝』(中公クラシックス)、マーク・トウェイン『自伝』(研究社)、『ハックルベリー・フィンの冒険』(集英社)、『不思議な少年』(講談社)、ジョン・ドス・パソス『USA』(岩波文庫、共訳)、ノーマン・マクリーン『マクリーンの川』(集英社文庫)、『マクリーンの森』(集英社)などがある。
2007年12月、自身の研究の集大成といえる『講義 アメリカ文学史[全3巻]――東京大学文学部英文科講義録』を刊行し、さらには2年後の2009年12月には『講義アメリカ文学史 補遺版』を発表した。
内容説明
この1冊で、アメリカ文学の全体像がわかる。『講義アメリカ文学史(全3巻)』と『補遺版』からエッセンスを抽出し、最新情報も追加。付属CD(MP3)には、引用文の朗読音声を収録。
目次
ウィリアム・ブラッドフォードとジョン・ウィンスロップ
ジョナサン・エドワーズ
ベンジャミン・フランクリン
ラルフ・ウォルドー・エマソン
ナサニエル・ホーソーン
エドガー・アラン・ポー
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
ハーマン・メルヴィル
ウォルト・ホイットマン
エミリー・ディキンソン〔ほか〕
著者等紹介
渡辺利雄[ワタナベトシオ]
1935年(昭和10年)台湾新竹市生まれ。1954年、新潟県両津高校卒。1958年、東京大学文学部英文科卒。1961年、同大学大学院修士課程修了。1962年から64年まで、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。東京大学文学部教授、日本女子大学文学部教授・文学部長などを歴任。現在、東京大学名誉教授、昭和女子大学特任教授。専門はアメリカ文学(特に、マーク・トウェイン、ヘンリー・ジェイムズなどのリアリズム文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
図書館小僧
押さない
の
-
- 和書
- 内藤廣設計図面集