- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
ああ、アメリカ!
アメリカ! 幻想と現実がわかちがたく、夢が悪夢をはらみ、光と闇が交錯し、すべてがどこか極端で、サブライムにしてグロテスクな国、アメリカ!この「アメリカ」に、深く、長らくかかずらわってきた我が国の一流の書き手たちが、それぞれの流儀で、思いのたけを吐露する稀有なるエッセイの饗宴!
編者紹介
八木敏雄(やぎ としお)
成城大学名誉教授。ポーに関する『破壊と創造』(1968年)と『グロテスクとアラベスク』(1978年)の2冊の著作のほかに、『「白鯨」解体』(研究社、1986年)、『アメリカン・ゴシックの水脈』(研究社、1992年)がある。翻訳には、ポーの短編集『黄金虫、アッシャー家の崩壊ほか五篇』(1971年)、『ポーのSFI』(1979年)、『ポーのSFII』(1980年)、ホーソーン『緋文字』(1992年)、C・B・ブラウン『エドガー・ハントリー』(1979年)などがある。
目次
監獄からフォークナーの<アメリカ>が見える? 藤平育子
オーエン・ウィスターの位置 平石貴樹
アメリカン・アダムズの教育 野島秀勝
死んだ娘と悔やむ男――ヘンリー・ジェイムズ『鳩の翼』の循環構造 折島正司
翻訳のアポロジー――連用形の不安 千石英世
『道を拓く者』における崇高と米国における崇高と 志村正雄
使い切った男たち――ポウ、バルトーク、テラヤマ 巽孝之
批評における均整について 富山太佳夫
D・H・ロレンス『古典アメリカ文学研究』研究序 八木敏雄
「進化」する自然誌――初期エマソンをめぐって 鷲津浩子
内容説明
アメリカ!幻想と現実がわかちがたく、夢が悪夢をはらみ、光と闇が交錯し、すべてがどこか極端で、サブライムにしてグロテスクな国、アメリカ!この「アメリカ」に、深く、長らくかかずらわってきた我が国一流の書き手たちが、それぞれの流儀で、思いのたけを吐露する稀有なるエッセイの饗宴。
目次
監獄からフォークナーの「アメリカ」が見える?(藤平育子)
オーエン・ウィスターの位置(平石貴樹)
アメリカン・アダムズの教育(野島秀勝)
死んだ娘と悔やむ男―ヘンリー・ジェイムズ『鳩の翼』の循環構造(折島正司)
翻訳のアポロジー―連用形の不安(千石英世)
『道を拓く者』における崇高と米国における崇高と(志村正雄)
使い切った男たち―ポウ、バルトーク、テラヤマ(巽孝之)
批評における均整について(富山太佳夫)
D.H.ロレンス『古典アメリカ文学研究』研究序(八木敏雄)
「進化」する自然誌―初期エマソンをめぐって(鷲津浩子)
著者等紹介
八木敏雄[ヤギトシオ]
1930年、福井県敦賀に生れ、福井市、丸岡町の小学校にすすみ、4年生のとき中国の天津日本芙蓉小学校に編入、同校から天津日本中学校にすすんだが、3年のとき敗戦により、同校廃校。徐州・上海をへて46年に帰国して、県立福井中学校4年に編入。学制改革により卒業は県立藤島高等学校。49年、東京外国語大学英米科入学、53年、同大学卒業。同時に福井県立藤島高等学校教諭。56年、成城学園高等学校教諭。69年から成城大学に勤務し、2001年3月に停年退職。成城大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。