出版社内容情報
日本語で育った人のための冠詞論
個々の事例を記憶しなければならないかのような、われわれにとって用法が煩雑な冠詞を、難なく使いこなす母語話者の言語直感の中身は何なのか。本書では、意味対象の弁別という大きな原則により、個体性の認識いかんが不定冠詞の用法を決め、部分要素と全体の関係などの選別的な卓立指示が定冠詞の使い方を左右していることを解明し、特定指示との関連で人称代名詞の絶妙な働きについても日本語の例を交えて詳論する。
1.個の認識―英語不定冠詞
1.'chicken'と'a chicken'/2.語彙と文法による個の識別/3.個の解体/4.個の埋没/5.万物流転―個の誕生と消滅
2.不定冠詞と数詞one
1.英語不定冠詞の発達/2.a/anとone―この発音の違い!/3.不定冠詞に求められた機能は何か/4.a/anがoneと同義に思われるとき
3.複数形機能の二重性
1.不定冠詞の発達―複数形との連帯/2.複数形は「2つ以上」か/3.'φ―s'形は日本語に訳せない/4.ものの数え方―日英比較
4.定冠詞の働き―名詞のもう一つの基礎情報
1.特定対象への指示と同定/2.指示表現と文の流れ/3.相手まかせの定冠詞/4.'finished the work'をめぐって
5.英語の文の展開―定冠詞と人称代名詞
1.指示詞と3人称の人称代名詞/2.定冠詞と人称代名詞―その選択のポイント/3.人称代名詞と文の展開
6.代名詞の中の代名詞―he/she/it/they
1.自分をhe/sheと言う感覚/2.それは代名詞の代わりもする代名詞だ/3.関係代名詞はもっとすごい/4.体系としての人称代名詞
7.指示詞の日英語比較
1.子供を叱るとき、なぜ「コラッ」と言うのか/2.なぜ日本語には3人称の人称代名詞がないの体と抽象的種類特性
12.すべての定冠詞は不定冠詞を含む
1.量状名詞が定冠詞をとるとき/2.量状名詞の総称表現/3.定冠詞形複数個体名詞と総称表現/4.個の認識―'identifiable'のための基礎資格
参考文献
索引
目次
個の認識―英語不定冠詞
不定冠詞と数詞one
複数形機能の二重性
定冠詞の働き―英語の名詞のもう1つの基礎情報
英語の文の展開―定冠詞と人称代名詞
代名詞の中の代名詞―he/she/it/they
指示詞の日英語比較
部分と全体―特定化のための枠組み
部分要素から種類要素へ
定冠詞とメタファー
英語の種類一般表現
すべての定冠詞は不定冠詞を含む
著者等紹介
織田稔[オダミノル]
1932年大阪市生まれ。1954年京都大学文学部卒業、1957年同大学院修士課程修了。和歌山大学、大阪教育大学を経て、1985年関西大学教授、2002年同退職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。