出版社内容情報
★若林先生、今の英語教育は大丈夫ですか?
若林俊輔が生きていたら、今の英語教育にどんなことを言っただろう?――誰よりもラディカルに、誰よりも熱く英語教育について語ることを好んだ故・若林俊輔(東京外国語大学名誉教授、1931-2002)。単行本未収録の雑誌記事を中心に氏が遺した膨大な数の論考から、混迷する現在の英語教育を考えるうえで補助線となると思われる記事を独自にピックアップし一冊にまとめた。「常識」と「俗説」と「流行」に挑戦する「若林流」論争的英語科教育法!
序文――今なぜ若林俊輔なのか
第1章 いっとう りょうだん
第2章 つまずく生徒とともに
第3章 英語授業学の視点
第4章 ことばの教科書を求めて
第5章 英語教育の歩み
第6章 英語教育にロマンを
付章 英語の素朴な疑問に答える
若林 俊輔[ワカバヤシ シュンスケ]
若林 俊輔(1931-2002) 日本を代表する英語教育学者として活躍。元・東京外国語大名誉教授。検定英語教科書、辞書、英語教材などの編集・著作、三省堂『英語教育ジャーナル』編集主幹、NHK「基礎英語」の作成に関わった。英語教育の常識を疑う論争的な文章や講演スタイルで知られ、英語週3反対運動の中心的存在ともなった。著書に『英語の文字』『これからの英語教師』『英語の素朴な疑問に答える36章』『無責任なテストが「落ちこぼれ」を作る』など。
小菅 和也[コスゲ カズヤ]
武蔵野大学教育学部教授
小菅 敦子[コスゲ アツコ]
東京女子大学他非常勤講師
手島 良[テシマ マコト]
武蔵高等学校中学校教諭
河村 和也[カワムラ カズヤ]
東京電機大学工学部講師
若有 保彦[ワカアリ ヤスヒコ]
秋田大学教育文化学部准教授
内容説明
誰よりもラディカルに、誰よりも熱く英語教育について語ることを好んだ若林俊輔。単行本未収録の雑誌記事を中心に氏が遺した膨大な数の論考から、混迷する現在の英語教育を考えるうえで補助線となると思われる記事を独自にピックアップし一冊にまとめた。英語教育をマジメに考えるのであれば、一度はくぐり抜けておきたい論考の数々!
目次
第1章 いっとうりょうだん
第2章 つまずく生徒とともに
第3章 英語授業学の視点
第4章 ことばの教科書を求めて
第5章 英語教育の歩み
第6章 英語教育にロマンを
付章 英語の素朴な疑問に答える
著者等紹介
若林俊輔[ワカバヤシシュンスケ]
東京外国語大学名誉教授。1931‐2002
小菅和也[コスゲカズヤ]
武蔵野大学教育学部教授
小菅敦子[コスゲアツコ]
東京女子大学他非常勤講師
手島良[テシママコト]
武蔵高等学校中学校教諭
河村和也[カワムラカズヤ]
東京電機大学工学部講師
若有保彦[ワカアリヤスヒコ]
秋田大学教育文化学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 花のカメレオン