出版社内容情報
研究の進歩が著しい第二言語習得研究の分野で、これまでに何が研究され、何が解明されてきたのかを、分かりやすく、かつ詳細に解説する。また、第二言語習得の研究方法についても紹介する。
近年その研究の進歩が著しい第二言語習得研究の分野で、これまでに何が研究され、何が解明されてきたのかを、分かりやすく、かつ詳細に解説する。また、どのようにデータを収集・分析し、その結果をどのように論文の形にまとめればよいのか、第二言語習得の研究方法についても紹介する。学部や大学院のテキスト・参考書として、また、専門家はもとより、英語を教える教員や言語習得に興味を持つ一般社会人にもお勧めしたい。
第1章 第二言語学習者の特性
第2章 第二言語習得研究の歴史
第3章 生成文法理論に基づく第二言語習得研究
第4章 処理可能性理論に基づく第二言語習得研究
第5章 認知的アプローチに基づく第二言語習得研究
第6章 指導と第二言語習得
第7章 年齢と第二言語習得
第8章 第二言語習得研究でのデータ収集方法
第9章 第二言語習得に関する研究論文の書き方
【著者紹介】
白畑知彦(しらはた ともひこ)
静岡大学教授。著書:『第二言語習得における束縛原理』(くろしお出版)、『第二言語習得研究入門』(分担執筆、新曜社)、『英語習得の「常識」「非常識」:第二言語習得研究からの検証』(編著、大修館書店)など。
若林茂則(わかばやし しげのり)
中央大学教授。著書:『第二言語習得研究入門』(編著、新曜社)、『英語習得の「常識」「非常識」:第二言語習得研究からの検証』(分担執筆、大修館書店)など。
村野井仁(むらのい ひとし)
東北学院大学教授。著書:『第二言語習得研究から見た効果的な英語学習法・指導法』(大修館書店)、『第二習得研究の現在』(分担執筆、大修館書店)など。
内容説明
近年その研究の進歩が著しい第二言語習得研究の分野で、これまでに何が研究され、何が解明されてきたのかを、分かりやすく、かつ詳細に解説する。また、どのようにデータを収集・分析し、その結果をどのように論文の形にまとめればよいのか、第二言語習得の研究方法についても紹介する。
目次
第1章 第二言語学習者の特性
第2章 第二言語習得研究の歴史
第3章 生成文法理論に基づく第二言語習得研究
第4章 処理可能性理論に基づく第二言語習得研究
第5章 認知的アプローチに基づく第二言語習得研究
第6章 指導と第二言語習得
第7章 年齢と第二言語習得
第8章 第二言語習得研究でのデータ収集方法
第9章 第二言語習得に関する研究論文の書き方
著者等紹介
白畑知彦[シラハタトモヒコ]
1957年、静岡県の遠州森町生まれ。早稲田大学卒業後、青山学院大学、米国アリゾナ大学で勉強する。その後、大阪大学から博士号(文学)を頂く。常葉学園大学講師を経て、静岡大学に着任する。現在、静岡大学教育学部教授。興味の中心は、第二言語習得(英語習得と日本語習得)における形態統語の領域と、学校教育における英語科教育
若林茂則[ワカバヤシシゲノリ]
1962年、三重県一志町生まれ。早稲田大学卒業後、三重県立高校教諭を経て英国に留学。エセックス大学MA、ケンブリッジ大学M.Phil.同Ph.D.現在、中央大学教授。専門は形態統語の習得研究。日本第二言語習得学会事務局長
村野井仁[ムラノイヒトシ]
1961年、福島県生まれ。法政大学第一中・高等学校教諭を経て、米国に留学。ミシシッピ大学大学院教育学研究科修了(MA)、ジョージタウン大学大学院応用言語学専攻博士課程修了(Ph.D.)。現在、東北学院大学文学部教授。専門は教室SLA研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Nobu A
isao_key
ゆみの
-
- 電子書籍
- 政治の世界 他十篇 岩波文庫
-
- 電子書籍
- デジキャパ!2013年4月号