詳説 第二言語習得研究―理論から研究法まで

個数:
  • ポイントキャンペーン

詳説 第二言語習得研究―理論から研究法まで

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月02日 02時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784327410742
  • NDC分類 807
  • Cコード C3080

出版社内容情報

研究の進歩が著しい第二言語習得研究の分野で、これまでに何が研究され、何が解明されてきたのかを、分かりやすく、かつ詳細に解説する。また、第二言語習得の研究方法についても紹介する。

近年その研究の進歩が著しい第二言語習得研究の分野で、これまでに何が研究され、何が解明されてきたのかを、分かりやすく、かつ詳細に解説する。また、どのようにデータを収集・分析し、その結果をどのように論文の形にまとめればよいのか、第二言語習得の研究方法についても紹介する。学部や大学院のテキスト・参考書として、また、専門家はもとより、英語を教える教員や言語習得に興味を持つ一般社会人にもお勧めしたい。

第1章 第二言語学習者の特性
第2章 第二言語習得研究の歴史
第3章 生成文法理論に基づく第二言語習得研究
第4章 処理可能性理論に基づく第二言語習得研究
第5章 認知的アプローチに基づく第二言語習得研究
第6章 指導と第二言語習得
第7章 年齢と第二言語習得
第8章 第二言語習得研究でのデータ収集方法
第9章 第二言語習得に関する研究論文の書き方

【著者紹介】
白畑知彦(しらはた ともひこ)
静岡大学教授。著書:『第二言語習得における束縛原理』(くろしお出版)、『第二言語習得研究入門』(分担執筆、新曜社)、『英語習得の「常識」「非常識」:第二言語習得研究からの検証』(編著、大修館書店)など。

若林茂則(わかばやし しげのり)
中央大学教授。著書:『第二言語習得研究入門』(編著、新曜社)、『英語習得の「常識」「非常識」:第二言語習得研究からの検証』(分担執筆、大修館書店)など。

村野井仁(むらのい ひとし)
東北学院大学教授。著書:『第二言語習得研究から見た効果的な英語学習法・指導法』(大修館書店)、『第二習得研究の現在』(分担執筆、大修館書店)など。

内容説明

近年その研究の進歩が著しい第二言語習得研究の分野で、これまでに何が研究され、何が解明されてきたのかを、分かりやすく、かつ詳細に解説する。また、どのようにデータを収集・分析し、その結果をどのように論文の形にまとめればよいのか、第二言語習得の研究方法についても紹介する。

目次

第1章 第二言語学習者の特性
第2章 第二言語習得研究の歴史
第3章 生成文法理論に基づく第二言語習得研究
第4章 処理可能性理論に基づく第二言語習得研究
第5章 認知的アプローチに基づく第二言語習得研究
第6章 指導と第二言語習得
第7章 年齢と第二言語習得
第8章 第二言語習得研究でのデータ収集方法
第9章 第二言語習得に関する研究論文の書き方

著者等紹介

白畑知彦[シラハタトモヒコ]
1957年、静岡県の遠州森町生まれ。早稲田大学卒業後、青山学院大学、米国アリゾナ大学で勉強する。その後、大阪大学から博士号(文学)を頂く。常葉学園大学講師を経て、静岡大学に着任する。現在、静岡大学教育学部教授。興味の中心は、第二言語習得(英語習得と日本語習得)における形態統語の領域と、学校教育における英語科教育

若林茂則[ワカバヤシシゲノリ]
1962年、三重県一志町生まれ。早稲田大学卒業後、三重県立高校教諭を経て英国に留学。エセックス大学MA、ケンブリッジ大学M.Phil.同Ph.D.現在、中央大学教授。専門は形態統語の習得研究。日本第二言語習得学会事務局長

村野井仁[ムラノイヒトシ]
1961年、福島県生まれ。法政大学第一中・高等学校教諭を経て、米国に留学。ミシシッピ大学大学院教育学研究科修了(MA)、ジョージタウン大学大学院応用言語学専攻博士課程修了(Ph.D.)。現在、東北学院大学文学部教授。専門は教室SLA研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nobu A

6
2010年初版。9章構成。第二言語学習者の特性から始まり習得研究の歴史的背景を俯瞰し、主要な研究を挙げそれぞれの貢献度及び問題点を詳述。後半はデータ収集方法や論文執筆にまで及び網羅的。個人的には近年注目を浴びつつある神経生理学データが興味深い。本格的な研究が始まってまだ半世紀程のSLA。だから、1冊に纏めることも可能なんだろうと思うが、よく比較される第一言語習得すら解明出来ていないことは多い。この先どこまで行けるのか、そしてどこへ向かうのだろうか、とも思ってしまう。時折復習が必要。後半流し読み読了。2020/06/21

isao_key

5
本書はタイトルどおり第二言語習得(SLA)について多角的に書かれている。1970年代に研究が始まったこの分野の成果及び内容が網羅された好著である。帯に「外国語が下手なのはなぜ?理由を知りたいと思いませんか?」と読み手の興味をそそるコピーが見える。いずれの章も読み応えがあるが、7章の「年齢と第二言語習得」は特に興味深いテーマ。この中で日本人英語学習者の特徴を5項目にまとめている。また眼球運動から読みが得意な人と不得意な人の停止点の違い(かかる時間)のデータをとっている。研究論文の書き方もたいへん参考になる。2013/02/20

ゆみの

1
つまみ読み。2013/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/613969
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。