出版社内容情報
日本を代表する小学校英語教育のプロ集団「日本児童英語教育学会」(JASTEC)のメンバーによる「小学校英語活動」ガイドブック。小学校英語教育の理論と実践!
平成23年度から小学校高学年で週1時間必修化された「英語活動」に向けて、全国のすぐれた実践者の授業を紹介しながら、教材研究や授業の進め方、また『英語ノート』を使うさいの留意点なども具体的に解説する。豊富な実績と経験に裏打ちされた、過去と未来を見据えた小学校英語教育の理論と実践!
[JASTEC創立30周年記念企画]
1章 小学校における英語活動の意義
2章 関連分野から見た小学生の特徴と英語活動のあり方、進め方
3章 英語活動で目指すもの―学習指導要領とカリキュラムづくり
4章 よりよい英語活動を展開するために
5章 学習指導案の作り方と工夫のポイント
6章 英語活動を豊かにするアクティビティと指導方法
7章 児童を生き生き動かす環境づくりと指導技術
8章 学習意欲を高める評価の進め方
9章 指導者に求められる資質と研修
10章 小・中の連携
11章 これからの小学校英語活動の展望
【資料】小学校英語活動必修化とJASTEC30年の歩み / 小学校学習指導要領 外国語活動
【著者紹介】
樋口忠彦(ひぐち ただひこ)
近畿大学教授。編著書に『小学校からの外国語教育』(1997)、『これからの小学校英語教育』(2005)、『児童が生き生き動く英語活動』(2003)、『個性・創造性を引き出す授業』(1995)、『すぐれた英語授業実践』(2007)など多数。
内容説明
平成23年度から小学校高学年で週1時間必修化された「英語活動」に向けて、全国のすぐれた実践者の授業を紹介しながら、教材研究や授業の進め方を具体的に解説する。『英語ノート』の長所、短所をふまえて、その創造的な活用法も提供する。
目次
1章 小学校における英語教育の意義
2章 関連分野から見た小学生の特徴と英語活動のあり方、進め方
3章 英語活動でめざすもの―学習指導要領とカリキュラムづくり
4章 よりよい英語活動を展開するために
5章 学習指導案の作り方と工夫のポイント
6章 英語活動を豊かにするアクティビティと指導方法
7章 児童を生き生き動かす環境づくりと指導技術
8章 学習意欲を高める評価の進め方
9章 指導者に求められる資質と研修
10章 小・中の連携
11章 これからの小学校英語活動の展望
資料