出版社内容情報
英語ということばの輪郭と背景を身近なところからわかりやすく解説した、好評の英語学の入門書の改訂版。改訂にあたっては、できるだけ新しい情報を加え、「課題」も追加するなどした。
第1章 ことばの起源と語族
第2章 人間のことばと言語研究
第3章 英語の発音とスペリング
第4章 英語の語彙の多様性
第5章 標準英語の成立
第6章 英語のバリエーション
第7章 ことばの変化
第8章 ことばと音声
第9章 音の組み合わせとアクセント
第10章 単語ができるしくみ
第11章 文ができるしくみ
第12章 文の内部構造
第13章 ことばの意味とは何だろう
第14章 語の間の意味関係
第15章 意味の拡張
第16章 ことばの意味に見られる主観性
第17章 ことばの意味とコンテクスト
第18章 まとまりのある文章
第19章 文章中の情報構造
第20章 ことばのやりとりにおけるルール
第21章 コミュニケーションの民俗誌
第22章 英語と文化
第23章 ことばと社会
第24章 ことばと国家
第25章 日本の英語教育と教授法
内容説明
英語ということばの輪郭と背景を身近なところからわかりやすく解説した、好評の英語学の入門書の改訂版。改訂にあたっては、新しい情報を加え、「課題」も追加するなどした。
目次
ことばの起源と語族
人間のことばと言語研究
英語の発音とスペリング
英語の語彙の多様性
標準英語の成立
英語のバリエーション
ことばの変化
ことばと音声
音の組み合わせとアクセント
単語ができるしくみ〔ほか〕
著者等紹介
長谷川瑞穂[ハセガワミズホ]
ニューヨーク州立大学言語学科修士課程修了。元東洋学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。