- ホーム
- > 和書
- > 語学
- > 英語
- > 英語発音・ヒアリング
出版社内容情報
アルファベットの起源から、現代英語の綴りのしくみとその歴史的な成立の過程まで、英語の文字や綴りについて包括的かつ原理的に解説する。英語の書記体系について学ぶための格好の参考書。
アルファベットの起源から現代英語の正書法まで
アルファベットの起源から、現代英語の綴りのしくみとその歴史的な成立の過程まで、英語の文字や綴りについて包括的かつ原理的に解説する。「 name のように読まない e を語末につけるのはなぜか」「 sitting と綴るのにどうして visit は visitting とは綴らないのか」「冠詞の発音が母音と子音の前で違うのはなぜか」「アルファベットの A はなぜアでなくエーと読むのか」などの疑問にも答える。英語の書記体系( writing system )について学ぶための格好の参考書。
はじめに
第1章 「五十音図」について考える――調音音声学入門
A. 「五十音図」について考える
B. 調音音声学
第2章 発音と綴り字――基礎編
A. 英語の文字
B. 各文字の読み方
第3章 発音と綴り字――応用編
A. 各文字の名前
B. 内容語の最低文字数
C. 母音の弱化と冠詞とtoの発音
D. 接辞の付け方
第4章 分綴法
A. 分綴について
B. 分綴の規則
C. 規則間の優先順位
第5章 文字の種類・発達・用法
A. 文字の種類・系統・分布について
B. 文字の構成・用法
第6章 アルファベットの起源と発達
A. アルファベットの構造
B. アルファベットの発達
C. 手書き書体の発達
D. 印刷術の発明・発達
第7章 英語における正書法の発達と音変化
A. 英語史の区分
B. 正書法の発達
C. 歴史的な音変化
【著者紹介】
大名 力 (おおな つとむ) 名古屋大学大学院国際開発研究科教授。1989年、東京学芸大学修士課程修了 (教育学修士)。群馬大学教養部、社会情報学部講師を経て、現職。専門は言語学・英語学。著書・論文に『言語研究のための正規表現によるコーパス検索』(単著、ひつじ書房、2012年)、「コーパス研究と学習英文法」(大津由紀雄(編著)『学習英文法を見直したい』、研究社、2012年)、「コーパス利用の落とし穴」(堀正広(編)『これからのコロケーション研究』、ひつじ書房、2012年)などがある。
内容説明
アルファベットの起源から現代英語の正書法まで、英語についての基礎知識と言うべき「文字と綴り」についての参考書。音声学、フォニックス、文字論、英語史など、それぞれの分野で語られてきた内容を相互に関連付けながら、英語の書記体系について包括的かつ原理的に解説する。
目次
第1章 「五十音図」について考える―調音音声学入門
第2章 発音と綴り字―基礎編
第3章 発音と綴り字―応用編
第4章 分綴法
第5章 文字の種類・発達・用法
第6章 アルファベットの起源と発達
第7章 英語における正書法の発達と音変化
著者等紹介
大名力[オオナツトム]
名古屋大学大学院国際開発研究科教授。1989年、東京学芸大学修士課程修了(教育学修士)。群馬大学教養部、社会情報学部講師を経て、現職。専門は言語学・英語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
田中峰和
0422
れると
Mizhology