出版社内容情報
「磯田さんの功績は「転向」が個人の内面のドラマでもなければ,後進社会の思想をおとずれる社会現象でもなく,普遍的な軌跡であるという性格を確定したところにある」〔吉本隆明
【目次】
序論 問題と視点
第1章 農本主義の思惟構造―ワ-ズワスと島木健作
1 歴史的背景
2 「革命」の復古的構造
3 島木における「大衆」
4 『黒猫』の問題
5 進歩の中の伝統
第2章 知識階級の自己否定―スペンダー高見順
1 解体感覚の問題
2 仮構の神としてのイデオロギー
3 デカダンスの振幅
4 断絶と埋没の間
第3章 組織の論理と日常性の論理―オーウェルと平野謙
1 「黙契」の論理
2 詩的感受性と政治
3 理念と現実の間
4 相対化のニ局面
5 私小説的自我の問題
第4章 ナショナリズムの美学―コールリッジと保田与重郎
1 高校時代の保田与重郎
2 パンティソクラジーの心情的構造
3 転向者の心情的位相
4 宗教としての国家
5 神話と現実
6 渇望のゆくえ
むすび―戦後におけるロマン主義
補論 比較ロマン主義論の基本問題
まえがき
1 ロマン主義の史的位相
2 ロマン派の革命像
3 日本における受容史の問題
補論Ⅱ ロマン派受容史の諸問題
まえがき
1 明治期の受容形態
2 大正期
3 昭和前期
4 戦後期と現在の問題