出版社内容情報
社会福祉の理論・法制など基礎知識から分野の現状と課題まで、最新制度改革を反映した第4版。各種福祉士・保育士を目指す人の為に。社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・保育士資格取得を目指す学生のための社会福祉概論。14年刊行の第3版に最新の法制度改正、データ刷新を加えた改訂版。各種福祉士・保育士など広く福祉分野の専門資格を目指す学生を対象とするため、専門特化した内容でなく福祉分野の一般的枠組みをわかりやすく記述する。入門者必携。
はじめに
第1章 社会福祉とは何か
はじめに
第1節 理念としての社会福祉
第2節 制度・政策としての社会福祉
第3節 実践としての社会福祉
まとめ
第2章 現代の社会福祉の歴史と展望
第1節 わが国の社会福祉の歩み
第2節 イギリスの社会福祉の歩み
第3節 アメリカの社会福祉の歩み
第4節 諸外国の社会福祉の歩み
第3章 現代における社会福祉
第1節 社会福祉の考え方
第2節 社会福祉の理論
第4章 社会福祉政策と福祉ニーズ
第1節 福祉サービス利用者のとらえ方
第2節 福祉ニーズと社会福祉問題
第5章 社会福祉関係法制と運営
第1節 法源としての憲法
第2節 国際的条約と社会福祉
第3節 社会福祉法
第4節 社会福祉六法
第6章 社会福祉行財政と民間福祉活動
第1節 社会福祉行政
第2節 社会福祉財政と費用徴収
第3節 民間福祉活動
第7章 社会福祉援助の体系と担い手
第1節 ハード福祉とソフト福祉
第2節 社会福祉援助技術の体系
第3節 直接援助技術
第4節 間接援助技術
第5節 関連援助技術
第6節 社会福祉援助の担い手
第8章 社会福祉及び関連する分野の現状と課題
第1節 所得保障
第2節 児童家庭福祉
第3節 障害者福祉
第4節 高齢者福祉と介護保険
第5節 母子家庭及び父子家庭並びに寡婦の福祉
第6節 地域福祉
事項索引
人名索引
執筆者一覧
小田 兼三[オダ ケンゾウ]
小田 兼三(おだ けんぞう)
1940年大阪生まれ. 1965年関西学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻修士課程修了(社会学修士). 現在, 東京福祉大学大学院教授, 社会学博士. 主著:『現代イギリス社会福祉研究』(川島書店), 『コミュニティケアの社会福祉学』(勁草書房), 『社会福祉援助技術論[第2版]』(共編著, 勁草書房)ほか.
杉本 敏夫[スギモト トシオ]
杉本 敏夫(すぎもと としお)
1949年大阪生まれ. 1976年同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了(文学修士). 現在, 関西福祉科学大学名誉教授. 主著:『改訂コミュニティワーク入門』(共編著, 中央法規出版), 『地域福祉論』(共著, ミネルヴァ書房), 『高齢者福祉論』(共著,ミネルヴァ書房)ほか.
内容説明
社会福祉の理論・法制など基礎知識から分野の現状と課題まで、最新制度改革を反映した第4版。
目次
第1章 社会福祉とは何か
第2章 現代の社会福祉の歴史と展望
第3章 現代における社会福祉
第4章 社会福祉政策と福祉ニーズ
第5章 社会福祉関係法制と運営
第6章 社会福祉行財政と民間福祉活動
第7章 社会福祉援助の体系と担い手
第8章 社会福祉及び関連する分野の現状と課題
著者等紹介
小田兼三[オダケンゾウ]
1940年大阪生まれ。1965年関西学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻修士課程修了(社会学修士)。現在、東京福祉大学大学院教授、社会学博士
杉本敏夫[スギモトトシオ]
1949年大阪生まれ。1976年同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了(文学修士)。現在、関西福祉科学大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 閑居友 中世の文学