出版社内容情報
「若者」というカテゴリーの輪郭が溶解し、もはや主語の位置を占めるのが難しくなってしまった現在。「若者研究」はいかに可能か?
はしがき[浅野智彦]
1 空転する若者語り
2 語りと実態との解離
3 若者論のゆくえ
第一章 日常的革新としての消費[川崎賢一]
1 消費と日常性
2 現代日本の若者文化
3 中国の若者文化
4 グローバルな若者文化
5 消費からみえてくるもの
第二章 「若者のアイデンティティ」論の失効と再編[浅野智彦]
1 枠組としてのアイデンティティ論
2 アイデンティティの「喪失」「解体」という語り
3 三つの社会変容
4 トランスフォーマティブ社会におけるアイデンティティ
第三章 「若者」はいかにしてニュースになるのか[小川豊武]
1 はじめに
2 分析の対象──靖国神社に参拝に来た「若者」たち
3 「若者」はどのようにして「目立つ」のか
4 インタビュイーの発言はどのように理解できるのか
5 結語
第四章 現代的イエ意識と地方[羽渕一代]
1 はじめに
2 イエとは
3 イエ意識の希薄化論
4 調査方法
5 農家に生まれるということ─手伝うことと社会関係における周囲の認知
6 家業の歴史を評価するということ
7 漁師ほど面白いものはないが……
8 家産の継承ではない連続性
9 おわりに
第五章 近代的「恋愛」再考──『女学雑誌』における「肉体」の二重性[木村絵里子]
1 はじめに
2 「愛」に基づく男女関係
3 「恋愛」の反社会性
4 精神と肉体の連続性
5 Loveの日本的展開
第六章 地元志向の若者文化──地方と大都市の比較調査から[辻泉]
1 はじめに
2 一元的な「若者文化」論再考
3 比較実態調査の試み
4 調査結果
5 まとめ・今後の課題
第七章 コスモポリタニズムの日常化[川崎賢一]
1 新しいコスモポリタニズムと新しいアイデンティティ
2 三つのコスモポリタニズム─人間的現実に基づくコスモポリタニズム
3 情報化の究極のコスモポリタニズム──もう一つの新しいコスモポリタニズム
4 二つのコスモポリタニズムを結ぶもの──二つの四段階モデルのマッチング
5 地球的コスモポリタニズムと若者文化
終章 若者の溶解と若者論[浅野智彦]
1 溶解していく「若者」
2 近代化と青年の誕生
3 戦後若者文化の登場と溶解
4 ポスト・バブル期の若者たち
5 若者論の可能性
あとがき──青年文化の現代的展開と可能性[川崎賢一]
1 情報環境と青年文化
2 青年文化の転換点──グローバルな文脈で
3 青年文化の可能性
索引
川崎 賢一[カワサキ ケンイチ]
川崎 賢一(かわさき けんいち)
1953年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。現在、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授。主著『トランスフォーマティブ・カルチャー』(2006年, 勁草書房)
浅野 智彦[アサノ トモヒコ]
浅野 智彦(あさの ともひこ)
1964年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学教育学部教授。主著『検証・若者の変貌』(編著, 2006年, 勁草書房)、『「若者」とは誰か』(2013年, 河出書房新社)
内容説明
「若者」というカテゴリー。その輪郭が溶解し、もはや主語の位置を占めるのが難しくなってしまった現在。「若者研究」はいかに可能か?
目次
はしがき
第1章 日常的革新としての消費
第2章 「若者のアイデンティティ」論の失効と再編
第3章 「若者」はいかにしてニュースになるのか
第4章 現代的イエ意識と地方
第5章 近代的「恋愛」再考―『女学雑誌』における「肉体」の二重性
第6章 地元志向の若者文化―地方と大都市の比較調査から
第7章 コスモポリタニズムの日常化
終章 若者の溶解と若者論
あとがき―青年文化の現代的展開と可能性
著者等紹介
川崎賢一[カワサキケンイチ]
1953年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。現在、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授
浅野智彦[アサノトモヒコ]
1964年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おさむ
ますたけ
-
- 和書
- ネオ万葉