出版社内容情報
良妻賢母(日本)、賢妻良母(中国)、賢母良妻(韓国)は儒教文化に基づく伝統的女性像ではなく、近代になって約100年ほど前に生みだされたものだったと詳細に実証。
<夫に対してはよい妻であり、子に対しては賢い母であるべきだ>という女性の社会的役割についての伝統的な考え方を、これまで良妻賢母思想とみなしてきた。そしてこれは旧来からある束縛的な女性規範だと思われていた。しかし本書ではこの通念をうち破り、これが近代の産物であることを、3ヵ国の女性思想を追求しつつ明らかにする。
[関連書] 小山静子 著 『良妻賢母という規範』(勁草書房刊)
序章 創造された伝統としての「良妻賢母」
1 時間軸と空間軸から「伝統」を見なおす
2 「新女性」と「賢妻良母」
3 本書の構成
Ⅰ 近代東アジアの女子教育思想と「良妻賢母」
第1章 東アジアの視座からみる「良妻賢母」の近代性
1 近代的女性像としての「良妻賢母」
2 日本の「良妻賢母」研究
3 韓国の「賢母良妻」研究
4 中国の「賢妻良母」研究
第2章 近代東アジアの「良妻賢母」とその西欧的起源
1 中村正直の洋学観とイギリス留学
2 中村正直の女子教育観
3 女子教育の体制化と「良妻賢母」の変容
4 明治啓蒙思想の女性論と近代中国
第3章 日本の「良妻賢母」像の中国伝播
1 下田歌子の「良妻賢母主義」
2 近代中国女性史からみる服部宇之吉
3 『礼記』に基づく服部宇之吉の中国女性観
4 服部宇之吉と予教女学堂
5 「良妻賢母」の中国伝播と変容
Ⅱ 五四新文化運動と「賢妻良母」の変容
第4章 五四新文化運動と女性論の旋回
1 売られる商品としての『婦女雑誌』
2 女性読者の形成と『婦女雑誌』の創刊
3 商務印書館の対応
4 知識界の再編と女性論
5 中国女性論と『婦女雑誌』
第5章 民国初期の新しい女性像「賢妻良母」
1 新しい「賢妻良母」のイメージ創出
2 衛生観念と家庭経済の管理
3 「賢妻良母」を支える名分
第6章 新女性イメージの創出
1 ノラと新女性イメージの創出
2 『婦女雑誌』と「脱性化」する中国女性論
3 「賢妻良母」と旧女性イメージの創出
第7章 「賢妻良母」の伝統化
1 新文化運動に対する牽制と反動
2 近代消費文化と女性
3 中国の伝統としての「賢妻良母」
終章 「賢妻良母」から編みなおす中国近代史
1 「婦女回家」論争と「新賢妻良母」
2 「賢妻良母」でつなぐ近代中国史の外延
3 「賢妻良母」で組みなおす近代中国史の内縁
4 中国における伝統化と儒教原理の変容
参考文献
あとがき
索引
内容説明
儒教文化に基づく女性規範と見なされてきた「良妻賢母」は、近代が生み出した伝統であることを緻密に解明。近代中国女性史に新しい視座をひらく。
目次
創造された伝統としての「良妻賢母」
1 近代東アジアの女子教育思想と「良妻賢母」(東アジアの視座からみる「良妻賢母」の近代性;近代東アジアの「良妻賢母」とその西欧的起源―明治啓蒙思想の女性観と中村正直;日本の「良妻賢母」像の中国伝播―下田歌子と服部宇之吉)
2 五四新文化運動と「賢妻良母」の変容(五四新文化運動と女性論の旋回―商務印書館と『婦女雑誌』;民国初期の新しい女性像「賢妻良母」―1915年~1919年;新女性イメージの創出―1920年~1925年;「賢妻良母」の伝統化―1925年~1931年)
「賢妻良母」から編みなおす中国近代史
著者等紹介
陳〓湲[ジンジョンウォン]
1972年ソウルに生まれる。2003年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。文学博士。現在、台湾中央研究院台湾史研究所助研究員。専攻は東アジア文化交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
n