出版社内容情報
多様性の時代に、異なる文化的背景をもつ人と交流するときに必要な、相手への共感力、普遍的な人間性を理解する力を身に付ける。
異文化コミュニケーションは社会学、人類学、言語学、心理学など既存の学問領域を横断する学際的分野として知られ、研究対象・テーマは多岐にわたる。本書は国内外の異文化コミュニケーションの実相やその背景にある文化の特異性や人間の普遍性を理解するための知識とスキルを提供し、異文化理解力や多文化共生力を涵養する。
内容説明
多様性の時代に、異なる文化的背景をもつ人と交流するときに必要なものは何か。コミュニケーションの諸相で求められる相手への共感力、普遍的な人間性を理解する力を身に付ける。
目次
第1章 文化の諸相―日常における異文化
第2章 文化と権力―文化のヒエラルキー
第3章 異文化理解と言語習得―ことばで変わる現実
第4章 言語と文化(1)―多言語・多文化社会における言語
第5章 言語と文化(2)―言語が生む社会構造
第6章 非言語コミュニケーション―身体が伝えるメッセージ
第7章 文化間の交渉―エスニシティ・ジェンダー・階級が生む障壁
第8章 文化としての時間・空間―仮想現実と監視社会
第9章 異文化接触(1)―文化の衝突・融合
第10章 異文化接触(2)―価値観の強化・変遷
第11章 アイデンティティの変容と他者化―イントラパーソナルコミュニケーション
第12章 メディアの進化―デジタル社会の光と影
第13章 コミュニケーションの深化―国境を超えるコンテンツ
第14章 異文化コミュニケーションの未来―文化的仲介者の役割
終章 異文化コミュニケーションを学ぶということ
著者等紹介
宮津多美子[ミヤツタミコ]
筑波大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は米文学・文化、女性学・ジェンダー研究、異文化コミュニケーション。津田塾大学助手(助教)、順天堂大学准教授、関西外国語大学教授を経て、跡見学園女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。