出版社内容情報
なぜ「僕ら」は鉄道が好きなのか? 広がりゆく少年たちの想像力、変わりゆく日本社会を追う。本邦初の社会学的研究。宮台真司絶賛!
はじめに
序 章 鉄道と日本社会
序-1 本書の目的
序-2 研究対象
序-3 アプローチの方法
序-4 本書の構成
第?部 鉄道と<少年文化>への/からのアプローチ
第1章 鉄道と<少年文化>
1-1 メディアとしての鉄道
1-2 日本社会の近代化と<少年文化>
第2章 鉄道雑誌とファンたちへの/からのアプローチ
2-1 分析対象?──鉄道雑誌とは何か
2-2 分析対象?──鉄道ファンとは誰か
2-3 分析方法?──主要鉄道雑誌の内容分析
2-4 分析方法?──鉄道ファンへの聞き取り調査
第3章 四段階にわたる「鉄道」の時代
3-1 主要鉄道雑誌の内容分析の結果
3-2 鉄道ファンへの聞き取り調査結果の概要
3-3 時代区分に関する「見取り図」
第?部 鉄道少年たちの時代
第4章 「汽車」の時代──大日本帝国と少年たちの「空想」
4-1 鉄道の「第一次黄金時代」まで
4-2 「汽車」の時代の<少年文化>
4-3 「汽車」の時代の鉄道ファンのライフヒストリーから
4-4 「汽車」の時代とは何だったのか
第5章 「電車」の時代──戦後日本と少年たちの「夢想」
5-1 鉄道の「第二次黄金時代」まで
5-2 「電車」の時代の<少年文化>
5-3 「電車」の時代の鉄道ファンのライフヒストリーから
5-4 「電車」の時代とは何だったのか
第6章 ポスト「電車」の時代──高度情報消費社会と少年たちの「幻想」
6-1 大転換期を迎えた鉄道
6-2 ポスト「電車」の時代の<少年文化>
6-3 ポスト「電車」の時代の鉄道ファンのライフヒストリーから
6-4 ポスト「電車」の時代とは何だったのか
第7章 ポスト「鉄道」の時代──現在の少年たちの「妄想」
7-1 鉄道はどこへ向かうのか
7-2 ポスト「鉄道」の時代の<少年文化>
7-3 ポスト「鉄道」の時代の鉄道ファンのライフヒストリーから
7-4 ポスト「鉄道」の時代とは何か
終 章 鉄道と少年たちのゆくえ
終-1 本書のまとめ
終-2 今後の課題
おわりに
巻末資料
参考文献
索引
辻 泉[ツジ イズミ]
著・文・その他
内容説明
なぜ「僕ら」は鉄道が好きなのか?広がりゆく少年たちの想像力、変わりゆく日本社会を追う。本邦初の社会学的研究。
目次
鉄道と日本社会
第1部 鉄道と“少年文化”への/からのアプローチ(鉄道と“少年文化”;鉄道雑誌とファンたちへの/からのアプローチ;四段階にわたる「鉄道」の時代)
第2部 鉄道少年たちの時代(「汽車」の時代―大日本帝国と少年たちの「空想」;「電車」の時代―戦後日本と少年たちの「夢想」;ポスト「電車」の時代―高度情報消費社会と少年たちの「幻想」;ポスト「鉄道」の時代―現在の少年たちの「妄想」)
鉄道と少年たちのゆくえ
著者等紹介
辻泉[ツジイズミ]
1976年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(社会学)。現在、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
to_chan
Hideaki Kusunoki
-
- 電子書籍
- ハズレポーションが醤油だったので料理す…