近代日本における出産と産屋―香川県伊吹島の出部屋の存続と閉鎖

個数:
電子版価格
¥5,500
  • 電子版あり

近代日本における出産と産屋―香川県伊吹島の出部屋の存続と閉鎖

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 198,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326602919
  • NDC分類 385.2
  • Cコード C3036

出版社内容情報

女性が出産時ないし産後の一定期間、家族と離れて過ごした産屋はかつて日本各地にあり、伊吹島の出部屋も1970年まで利用された。当時の島の史料分析と、当時の助産婦や、出部屋で出産を経験した女性島民のライフヒストリーの聞き取りを通じて、重層的に産屋の存続のメカニズムを解明。日本近代の出産史を女性史・民俗学的に捉え直す。

内容説明

社会や共同体、そして女性にとって、産屋の存廃とはどのような意味を持っていたのか。島に保存されていた史料分析と、当時の助産婦や出部屋をめぐる女性たちのライフヒストリーを通じて、産屋の存続と閉鎖のメカニズムを重層的に解明する。

目次

序章 産屋研究の視角
第1章 フィールドについて
第2章 昭和戦前期における出部屋の産院化
第3章 戦後の出部屋を活用した近代医療の導入―助産婦のライフヒストリーを通して
第4章 昭和二〇‐三〇年代における出部屋の利用状況とその変化―出産をめぐる共同体の規範と家族の事情
第5章 昭和四〇‐五〇年代における出部屋の閉鎖とその後―家族のなかの女性の選択
終章 出部屋の存続・閉鎖のメカニズムとその意味

著者等紹介

伏見裕子[フシミユウコ]
1983年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(人間・環境学、2015年)。現在、佛教大学、帝塚山大学ほか非常勤講師。公益財団法人世界人権問題研究センター嘱託研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品