- ホーム
- > 和書
- > 社会
- > 社会問題
- > マスコミ・メディア問題
出版社内容情報
テレビは外国イメージづくりにどんな影響をおよぼすか。「ここがヘンだよ日本人」、ワールドカップ報道、コマーシャルから分析。
いろいろなメデイアの中で、テレビは日本の社会に最も広く浸透し、多くの人々の主要な情報源となっている。そこでは、外国・外国人イメージはどう表わされているのだろうか。本書は1~3部のテレビ番組、コマーシャルのメッセージ分析と第4部の小中高校生の外国イメージの発達心理学的研究の二つから成る。外国イメージの形成にテレビが果たす役割を追求。
関連書:岩男壽美子『テレビドラマのメッセージ』(小社刊)
Ⅰ『ここがヘンだよ日本人』のメッセージ分析
第1章 番組の特質と分析枠組み
1 バラエティ番組と外国人出演者
2 番組内容と分析の視点
3 番組のテーマと構成の変遷
4 スタジオ討議の分析──外国人発言者の特性
5 ビデオ映像の分析──「人物ファイル」と「世界比較」
6 外国・外国人イメージの特徴と機能に関する考察
第2章 日本人問題提起者にみられる外国人ステレオタイプ
1 否定的なステレオタイプと結びつく「外国人」
2 文化摩擦が顕在化したスタジオ討論
3 日本人問題提起者の外国人イメージ
4 反ステレオタイプ的なイメージの人物ファイル
5 「外国人」イメージの多様化に向けて
第3章 番組が提示する諸外国のイメージ
1 知られざるアフリカ
2 中国イメージの二面性
3 日本との関係が問われる韓国
4 ヒールとしてのアメリカ
第4章 外国人出演者の言動にみる日本人ステレオタイプ
1 外国人出演者の発言をめぐる内容分析の目的
2 トピックス提示にみられる在日外国人の日本観
3 日本人ステレオタイプをめぐる議論展開
4 外国人出演者の言動は何をもたらしたか──結びにかえて
第5章 番組にみるジェンダー・ステレオタイプ
1 娯楽番組とステレオタイプ
2 日本の男女平等政策とマスメディア
3 『ここがヘンだよ日本人』のジェンダー分析
4 番組におけるジェンダー・ステレオタイプの検討
5 結び──「外国人」が果たした役割の複雑さ
第6章 メディアによる女子高生イメージの再生産
1 近代メディアと「少女らしさ」
2 「女子高生」のイメージマップ
3 女子高生イメージのコントラスト
4 女子高生イメージの構築と再生産
第7章 番組の視聴効果とその持続性
1 研究課題の設定と方法
2 番組視聴に関する調査結果
3 知識面への視聴効果に関する結果
4 イメージへの視聴効果に関する結果
5 態度面への視聴効果に関する結果
6 第3の研究課題の設定と方法
7 各側面における視聴効果の持続性
8 総合的な考察
Ⅱ テレビCMが映し出す外国イメージ
第8章 テレビCMに現れる外国イメージの動向
1 研究の背景──テレビCMと外国イメージ
2 研究の目的と方法
3 CMおよびキャラクターの特性に関する検討
4 外国要素の使用率
5 CMに登場する外国および外国人の特性
6 外国度の高いCM内容の特徴
7 CMにおける外国・外国人イメージの機能──結びに代えて
第9章 ヘアケア関連CMにみる異文化受容と日本人アイデンティティ
1 日本人と異文化受容
2 ヘアケア関連CMの内容分析
3 商品により異なる主人公の毛髪描写
4 日本人の異文化受容の特徴──日本人アイデンティティとの関わりから
第10章 CMにみる「外国人」カテゴリーと日本人の自意識
1 単一民族社会の神話と文化ナショナリズム
2 テレビCMにおける「外国人」
3 CMにみる日本人の自意識
4 ナショナルなアイデンティティの神話とメディアリテラシー──結びに代えて
第11章 日本のテレビに現れた「外国人」の表象と異議申し立て
1 日本のテレビCMにおける「外国人」の表象
2 他者を表象することに潜む権力
3 「外国人」表象に関する当事者からの異議申し立て
4 「外国人」による異議申し立てに対する「日本人」の受け止め方
5 考えるべき課題
Ⅲ 2002FIFAワールドカップと外国人イメージ
第12章 メディアイベントとしてのFIFAワールドカップ
──テレビ報道の内容と評価──
1 2002FIFAワールドカップと研究目的
2 W杯関連報道の推移──量的分析
3 韓国関連報道の特徴──質的分析
4 W杯関連報道に対する大学生の評価──質問紙調査
5 W杯というメディアイベントを振り返る──結びに代えて
第13章 ワールドカップによる外国イメージの変容
──日韓共催によって韓国イメージはどう変わったか──
1 メディアイベントと外国人イメージ
2 外国名・外国人名の自由想起による分析
3 外国人イメージ変化から探るメディアの影響
4 韓国イメージ変化の特殊性
5 考察
Ⅳ メディア利用と外国イメージの発達
第14章 子どもの外国イメージとメディア
1 子どもの外国イメージは変化しているか
2 調査の方法
3 子どもの外国に関する知識
4 子どもの外国イメージ
5 外国イメージの形成に関連する要因
6 まとめと考察
資料 『ここがヘンだよ日本人』収録番組テーマ一覧
あとがき
索引
内容説明
テレビは外国・外国人イメージの形成にどんな役割を果たしているか。「ここがヘンだよ日本人」、テレビCM、ワールドカップ報道などの分析から明らかにする。
目次
1 『ここがヘンだよ日本人』のメッセージ分析(番組の特質と分析枠組み;日本人問題提起者にみられる外国人ステレオタイプ ほか)
2 テレビCMが映し出す外国イメージ(テレビCMに現れる外国イメージの動向;ヘアケア関連CMにみる異文化受容と日本人アイデンティティ ほか)
3 2002FIFAワールドカップと外国イメージ(メディアイベントとしてのFIFAワールドカップ―テレビ報道の内容と評価;ワールドカップによる外国イメージの変容―日韓共催によって韓国イメージはどう変わったか)
4 メディア利用と外国イメージの発達(子どもの外国イメージとメディア)
著者等紹介
萩原滋[ハギワラシゲル]
慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授
国広陽子[クニヒロヨウコ]
武蔵大学社会学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おたきたお
-
- 和書
- 潮風の下で 宝島社文庫