• ポイントキャンペーン

財政学と公共選択―国家の役割をめぐる大激論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 309,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326550456
  • NDC分類 341
  • Cコード C3033

出版社内容情報

20世紀を代表する財政学の両巨頭ブキャナン、マスグレイブによる白熱の討論。
 本書はその二人が各々の立場から、財政、政府行動の制約・財政連邦主義、道徳・政治・構造改革という、財政学におけるキー概念の変化について、経済学的・政治哲学的違いを訴えつつ、討論を闘わせる。その立場上、マスグレイブは市場の均衡という点から財政をとらえ、ブキャナンは市場重視ではな く政治的側面を考え財政をとらえる。
 財政理論では対照的な立場にある二人の巨頭が真 っ向から討論する知的好奇心にあふれた書物。

第一日(1998年3月23日)

1・1 序論

1・2 生い立ち、経験、およびアイデア:回想的評価

Ⅰ はじめに
Ⅱ 生い立ち
Ⅲ 学問の世界から
Ⅳ 財政学、政治およびクヌート・ヴィクセル
Ⅴ アローの不可能性定理とイタリアの現実主義
Ⅵ 『合意の計算』
Ⅶ 1960年代、アナーキーおよびリヴァイアサン
Ⅷ 倫理の経済学
Ⅸ 政治における一般性原理
Ⅹ 結論

1・3 財政国家の本質:わたくしの思想のルーツ

Ⅰ はじめに
Ⅱ 方法を明確にすること
Ⅲ 方法論
Ⅳ 配分と公共財の供給
Ⅴ 財政設計における公平と分配上の正義
Ⅵ マクロ政策
Ⅶ 結論

1・4 議論

第二日(1998年3月24日)

2・1 財政の役割

Ⅰ はじめに
Ⅱ 公共部門は大きくなりすぎたのか
Ⅲ 公共財の供給における問題
Ⅳ 移転
Ⅴ 税改革
Ⅵ マクロ政策
Ⅶ 結論

2・2 応答

2・3 議論

第三日(1998年3月25日)

3・1 政治的行動に対する制約

Ⅰ はじめに
Ⅱ われわれは全員立憲主義者である
Ⅲ 制約の論理
Ⅳ 多数決ルールの当然の差別
Ⅴ 政治的権限に対する手続き上の制約と領域の制約
Ⅵ 財政的再分配と立憲的制約
Ⅶ 制度的現実に向けて

補遺 政治的退出

3・2 応答

Ⅰ 制約の問題
Ⅱ モデル98
Ⅲ 多数決ルールの擁護
Ⅳ 団結力と結託の役割
Ⅴ 多数決ルールと差別

3・3 議論

第四日(1998年3月26日)

4・1 財政連邦主義

Ⅰ はじめに
Ⅱ 単一国家における財政構造
Ⅲ 連邦における財政構造
Ⅳ 独立した国民国家間の財政の相互作用

4・2 応答

4・3 議論

第五日(1998年3月27日)

5・1 道徳、政治、制度改革:診断と処方箋

Ⅰ はじめに
Ⅱ 市場、国家、道徳の範囲
Ⅲ 道徳的無秩序、道徳的共同体及び道徳的秩序
Ⅳ 遺伝的限界を乗り越えて
Ⅴ 道徳的秩序の限界
Ⅵ 制度改革
Ⅶ 社会資本
Ⅷ 結論

5・2 応答

Ⅰ 三つのモデル
Ⅱ 悲劇的な世紀か
Ⅲ サマリア人の悲劇
Ⅳ 診断と治療
Ⅴ 結論

5・3 議論

5・4 要約

監訳者あとがき
参考文献
索引

内容説明

二人の偉大な財政学者の講義および白熱の討論の記録。公共部門の役割、立憲的制約の必要性、財政連邦主義、道徳・政治・制度改革といった、個別テーマをめぐる両者の立場・主張の相違が鮮明に浮かび上がると同時に、それがどのような思想的・方法論的立場を反映したものであるかを理解することが可能となる。

目次

第一日 一九九八年三月二三日(生い立ち、経験、およびアイデア:回想的評価;財政国家の本質:わたくしの思想のルーツ ほか)
第二日 一九九八年三月二四日(財政の役割;応答ほか)
第三日 一九九八年三月二五日(政治的行動に対する制約;応答 ほか)
第四日 一九九八年三月二六日(財政連邦主義;応答 ほか)
第五日 一九九八年三月二七日(道徳、政治、制度改革:診断と処方箋;応答 ほか)

著者等紹介

関谷登[セキヤノボル]
1947年生。東北学院大学経済学部教授

横山彰[ヨコヤマアキラ]
1949年生。中央大学総合政策学部教授、博士(経済学)

大泉智宏[オオイズミトモヒロ]
東北学院大学大学院経済学研究科博士後期課程

徐宰成[ジョサイセイ]
千葉商科大学大学院政策学研究科博士課程
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。