- ホーム
- > 和書
- > 社会
- > 社会問題
- > マスコミ・メディア問題
出版社内容情報
情報通信あるいはメディアが、大災害からの復興と地域社会の再興に果たす役割を、社会科学的視点に基づいて研究する。
内容説明
情報通信あるいはメディアは、大災害からの復興と地域社会の再興に向けていかにその役割を果たすか、社会科学的視点に基づいて解明する。的確な情報の提供とコミュニケーションの形成、コミュニティの活用を通じて、情報が市民のモチベーションを高め、再興に向けた動きを加速し、地域社会を活性化することが期待される。本書はそのための方向性を示す。
目次
第1章 コミュニティ防災とICT―熊本地震、九州北部豪雨、西日本豪雨等を踏まえて
第2章 自治体公衆無線LANの有効活用戦略
第3章 メディア情報と震災後の行動―東日本大震災を例として
第4章 2016年熊本地震におけるマスメディアおよびインターネットメディアの利用と知覚されるイメージ
第5章 地域放送メディアによる「力づけ」の価値
第6章 大震災時にビッグデータを活用したサービスの利用について―災害対応における「自助力」強化のために
第7章 災害時における個人情報利活用サービスに対する利用意向―運営主体と個人情報の利用方法に着目した検討
第8章 大規模災害時における放送メディアの役割と機能―東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震における検証と考察
第9章 シビック・メディアとしての震災アーカイブの多様な試み―311ドキュメンタリーフィルム・アーカイブ、3がつ11にちをわすれないためにセンター、およびリアス・アーク美術館常設展示の事例から
第10章 官民データ連携時代のICT利活用によるローカルなレジリエンス向上―日米の災害情報伝達プラットフォームの社会的受容の観点から
著者等紹介
三友仁志[ミトモヒトシ]
筑波大学大学院社会工学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(工学)。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。専門は、デジタルエコノミー・ソサエティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。