出版社内容情報
正しい理解が正しい判断を生む、そのチカラを習得する経済学入門書。物々交換経済から貨幣経済、そしていまある現実の経済を描写。本書は基礎的な経済理論の解説書である。しかし現実に適用できない理論は、つまり「理論のための理論」は全く無意味であると考える。したがって、随所に現実問題への応用が織り込まれているのが、大きな特徴となっている。みなさんも自分の生活と現実の経済で言われていることと照らし合わせながら、本書を読み進まれたい。
はじめに
第1章 本書のねらいと構成
1.1 物々交換経済と貨幣経済
1.2 市場の働きとゲーム理論
1.3 不確実性の経済学
1.4 社会的契約としての貨幣
1.5 経済成長理論
1.6 人間の認識の限界と歴史を学ぶ重要性を知る
1.7 数学の考え方を身に付けよう
第I部 ミクロ経済学
第2章 物々交換経済における市場の働き
2.1 功利主義の考え方:効用とは?
2.2 個人の経済活動:生活と労働
2.3 企業の経済行動:得られた利潤はどこへ行くか
2.4 価格はどうやって決まるか?
2.5 理想状態の市場経済:「神の見えざる手」を証明する
第3章 ゲーム理論と市場の失敗
3.1 経済行為の外部性とゲーム理論
3.2 ゲーム理論の考え方
3.3 「手番」の重要性
3.4 ナッシュ均衡が複数ある場合:協調の失敗(coordination failure)
3.5 囚人のディレンマとフォーク定理:信義はどこから生まれるか?
3.6 進化論的ゲーム(evolutionary game)の考え方
3.7 シュタッケルベルグ均衡の考え方:「契約理論」(contract theory)への導入
第4章 不確実性の経済学と契約理論
4.1 不確実性の存在は「抱き合わせ商品」の売買を意味する
4.2 不確実性と情報
4.3 価格は情報を運ぶ:アカロフのレモン
4.4 「不確実性」は機会の不均等を呼ぶ:有限責任下のモラルハザードと立証不能性
4.5 確率という考え方
4.6 不確実性と人々の行動
4.7 保険契約の理論
第II部 マクロ経済学
第5章 貨幣経済の世界(その1):物価の理論
5.1 欲求の二重付合の困難
5.2 貨幣の経済的機能
5.3 世代重複モデルの考え方
5.4 貨幣経済における物価の決まり方
5.5 政府・中央銀行の役割
第6章 貨幣経済の世界(その2):失業の理論
6.1 有効需要の理論
6.2 労働市場の動き
6.3 ワルラス法則の成立の確認
6.4 非自発的失業の存在
6.5 経済政策と経済厚生
6.6 インフレーションの理論
6.7 現実の日本経済と経済政策
第7章 経済成長理論
7.1 はじめに
7.2 ハロッド・ドマーの成長理論
7.3 ソロー・スワンの新古典派的成長理論
7.4 ラムジーの最適成長理論
第III部 応用編
第8章 限定合理性(個人の多様性)と社会秩序
8.1 はじめに
8.2 「経済人」と「職人」の作る社会
8.3 社会のエンジンとESS
付録 差分方程式の安定性を考える
第9章 日本経済の繁栄と危機の歴史
9.1 この40年余りの日本経済のあらまし
9.2 繁栄と狂熱の1980年代
9.3 経済危機の序曲としての1990年代
9.4 危機の顕在化
9.5 今世紀に入っての日本経済:新自由主義とケインズ派の妥協
補論1 ニューケインジアンの考え方
補論2 大数の(弱)法則の証明
第10章 数学の基本を学ぼう
10.1 一次関数・二次関数の考え方
10.2 より深く学ぶために
10.3 偏微分の考え方
用語解説
索 引
大瀧 雅之[オオタキ マサユキ]
著・文・その他
内容説明
「リアルな経済学を学ぶ」物々交換経済から貨幣経済、そしていまある現実の経済を描写。正しい理解が正しい判断を生む、そのチカラを習得する経済学入門。
目次
本書のねらいと構成
第1部 ミクロ経済学(物々交換経済における市場の働き;ゲーム理論と市場の失敗;不確実性の経済学と契約理論)
第2部 マクロ経済学(貨幣経済の世界(その1):物価の理論
貨幣経済の世界(その2):失業の理論
経済成長理論)
第3部 応用編(限定合理性(個人の多数性)と社会秩序
日本経済の繁栄と危機の歴史
数学の基本を学ぼう)
著者等紹介
大瀧雅之[オオタキマサユキ]
1957年生まれ。1990年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。東京大学社会科学研究所教授。専攻は理論経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。