出版社内容情報
現代の財政理論を平易に解説し、これを物差しに、次のような課題をあげて、わが国の税・財政制度やその運用上の問題点・改革の方向を考察する。①わが国の戦後経済発展過程で国家経費が膨脹したメカニズムと特徴および経費構造の変貌。②竹下内閣以降の税制改革の意義・特徴と今後における改革の方向。③所得税・法人税・消費税の仕組み・その問題点と改革の方向。④公債制度とその運用上の特徴・問題点。⑤景気変動と一般会計予算の公共事業関係費や財政投融資計画の規模との関係。⑥フィスカル・ポリシーの効果が近年弱くなった背景と今後のあり方
目次
第1章 国家経費の水準とその構造
1 公共財とその供給水準の決定
2 国家経費膨張の法則と日本の経費膨張
3 一般会計予算の経費構造とその変化
第2章 税制改革の基礎理論と日本の税制改革
1 所得課税か消費課税か
2 租税原則と日本の税制改革
第3章 所得税の理論と日本の所得税
1 包括的所得税の考え方
2 課税単位と従たる稼得者の所得
3 課税所得の平均化
4 日本の所得税
第4章 法人税の理論と日本の法人税
1 法人課税の根拠
2 法人税と所得税の経済的二重課税
3 国際税制
4 日本の法人税
第5章 付加価値税の理論と日本の消費税
1 付加価値税の仕組み
2 付加価値税と国際貿易
3 付加価値税の逆累進性
4 日本の消費税
第6章 公債理論と日本の国債発行
1 公債の機能
2 公債発行の経済効果
3 「公債負担」の将来転嫁
4 国債管理政策
5 日本の国債制度
第7章 フィスカル・ポリシィの理論と日本のフィスカル・ポリシィ
1 失業やインフレの原因とその対策
2 自由裁量政策の効果
3 財政の自動安定化装置
4 ポリシィ・ミックス
5 日本のフィスカル・ポリシィ書評が出ました。
内容説明
現代日本の財政構造を理解するための必読書。現代の財政理論を詳述し、それを物差しにして、日本の税、財政制度とその運用上の特徴・問題点・改革の方向を考察する。
目次
第1章 国家経費の水準とその構造
第2章 税制改革の基礎理論と日本の税制改革
第3章 所得税の理論と日本の所得税
第4章 法人税の理論と日本の法人税
第5章 付加価値税の理論と日本の消費税
第6章 公債理論と日本の国債発行
第7章 フィスカル・ポリシィの理論と日本のフィスカル・ポリシィ