出版社内容情報
我妻榮の晩年の円熟した筆になる我妻民法学の総決算ともいうべきものが「民法案内」である。いまだ通説として通用している我妻説であるが、読み物風に書かれた民法案内を通じて、読者は楽しみながら民法を学ぶことができる。同時に、我妻榮がひとつの結論を出すために、どんなに苦労したかという論理的過程を覗き見ることができる。本質的かつ奥の深い議論がとてもやさしく説明されている。必ずや読者は民法の奥深さに引き込まれるであろう。我妻説の真髄を知る格好の書である。今回、最後の弟子にあたる川井健の補訂により最新の情報を盛り込んだ。
関連書:
我妻榮・有泉亨・川井健 著 『民法1 総則・物権法 第二版』
我妻榮・有泉亨・川井健 著 『民法2 債権法 第二版』
我妻榮・有泉亨・遠藤浩・川井健 著 『民法3 親族法・相続法 第二版』
遠藤浩・川井健 編 『民法基本判例集』
我妻榮 著、遠藤浩・良永和隆 補訂 『民法第七版』
(いずれも小社刊)
第一章 総則編の概観
第一 総則編の他の編に対する地位
第二 総則編の内容
第二章 私権とその行使
第一 私権の意義とその種類
第二 私権の行使と濫用の禁止
第三章 権利の主体
第一 権利の主体となりうるもの
第二 自然人
第三 法人
第四章 物
第五章 法律行為
第一 法律行為総則
第二 意思表示
第三 代理
第四 無効と取消し
第五 条件と期限
第六章 期間の計算
第七章 時効
第一 消滅時効
第二 取得時効
第三 時効一般
総則を終って
事項索引
判例索引
内容説明
読み物風に書かれ、読者は楽しみながら読める。結論を導き出すための論理過程、判断のすじみちが理解できる。身近な具体例により本質的かつ奥の深い議論がやさしく解説される。原著を維持しつつ、最新の情報を盛り込む。民法現代用語化に対応。
目次
第1章 総則編の概観
第2章 私権とその行使
第3章 権利の主体
第4章 物
第5章 法律行為
第6章 期間の計算
第7章 時効
著者等紹介
我妻栄[ワガツマサカエ]
明治30年米沢市に生まれる。大正9年東京帝国大学卒業、東京大学教授、東京大学名誉教授、法務省特別顧問。昭和48年10月逝去
幾代通[イクヨトオル]
大正12年福井市に生まれる。昭和19年東京帝国大学卒業。名古屋大学教授、東北大学教授、東北大学名誉教授、上智大学教授を歴任。平成3年1月逝去
川井健[カワイタケシ]
昭和2年広島市に生まれる。昭和28年東京大学卒業、北海道大学助教授・教授、一橋大学教授・学長を経て、一橋大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
blue-brass
あるじ