だから英語は教育なんだ―心を育てる英語授業のアプローチ

個数:

だから英語は教育なんだ―心を育てる英語授業のアプローチ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 01時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784327410605
  • NDC分類 375.893
  • Cコード C3082

出版社内容情報

本書が目指すのは、「うまい」授業よりも「心に残る」授業である。

 英語は単なる道具ではない。英語を通して、生徒と教師がともに成長し、共感しあうような授業をどう実現させていくか。その具体的な方策を著者たちの実践の中から紹介する。

推薦のことば
 本書は、小学校でも英語教育が始まる今こそ、子どもの視点に立った21世紀の英語教育の導きの書である。「人を生かし、人の中にまだ見ぬ可能性を見、人と人とを結ぶ」コミュニケーションとしての英語教育。人を励まし暖める言葉の教育として英語を教えるメソッドの提案。英語でふれあい、どの国の人とも平和なinteractionを築ける素地を作ろうとしている。授業で生徒と教師が生きる、まさに「心を育てる英語教育」の提案である。
尾木直樹(教育評論家)

著者紹介
三浦 孝(みうら たかし) 静岡大学教育学部教授
弘山貞夫(ひろやま さだお) 愛知県立豊田東高校教諭
中嶋洋一(なかしま よういち) 富山県指導主事。著書に『英語のディベート授業30の技』など。

第1部 理念編――英語の大空、教室の泉
1.日本において真に意味ある英語教育/2.生徒の方を向いた英語教育/3.人を生かす英語教育/4.人と人とをむすぶ英語教育
第2部 実践編――心を掘り起こし、集団を育てる
1.英語教育という窓を通して何ができるのか/2.他者との協力、学びのプロセスをどう作るか/3.自分が好きになり「これが私です」と言えるように/4.英語授業でクラスを変える/5.違いがあるからおもしろい
第3部 指導法編
1.How to Learn Englishを教える/2.学習集団を育てるための基礎トレーニング/3.協同学習で授業を活性化する/4.魅力ある話し手、良い聞き手を育てるアクティビティ/5.お互いに意見を交換する授業/6.映画を活用した授業/7.言葉の持つ力とうるおい/8.問題対処力を育てるアクティビティ/9.自己防衛の英語力養成
第4部 体験編――一本貫く幹のある授業
ある教え子からの手紙 [三浦 孝]/まずはあら起こしから [北島輝代]/心を育てる授業を追求して [田尻吾郎]/北の離島の英語教育 [卯城祐司]/「愛のある授業でがんばってください」 [岩本京子]

内容説明

英語は単なる道具ではない。英語を通して、生徒と教師がともに成長し、共感しあうような授業をどう実現させていくか。その具体的な方策を著者たちの実践の中から紹介する。

目次

第1部 理念編―英語の大空、教室の泉(日本において真に意味ある英語教育;生徒の方を向いた英語教育 ほか)
第2部 実践編―心を掘り起こし、集団を育てる(英語教育という窓を通して何ができるのか;他者との協力、学びのプロセスをどうつくるか ほか)
第3部 指導方法編(How to Learn Englishを教える;学習集団を育てるための基礎トレーニング ほか)
第4部 体験編―一本貫く幹のある授業

著者等紹介

三浦孝[ミウラタカシ]
1971年愛媛県立大学文学部卒業。千葉県・愛知県にて23年間県立高校英語教師。1987年三省堂英語教育賞一席入賞。1994~1997年バーミンガム大学大学院通信制課程に学びM.A.取得。1995年名古屋明徳短期大学、1999年より現在まで静岡大学教育学部英語教育講座に在職、教授。バーミンガム大学大学院在日チューター

弘山貞夫[ヒロヤマサダオ]
1973年愛知県立大学外国語学部英米科卒業。愛知県立碧南工業高校、岡崎商業高校、安城南高校を経て、現在豊田東高校に勤務、英語科教諭。三友社刊高校英語教科書Atlas編集委員。マザーグース研究会会員

中嶋洋一[ナカジマヨウイチ]
1955年富山県生まれ。小学校に3年(連続で6年生を担任)、中学校に19年間勤務した後、現在は指導主事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

乗るway

0
読了2017/12/07

てっしー

0
思想として役立った。2008/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/267734
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品