日本弁護士総史―奉行所の世話人から渉外ローファームまでの200年余

個数:
電子版価格
¥4,400
  • 電子版あり

日本弁護士総史―奉行所の世話人から渉外ローファームまでの200年余

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 13時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 344p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784326404452
  • NDC分類 327.14
  • Cコード C3032

出版社内容情報

これまでなかった弁護士史。多彩な文献を引用しつつその全体像を描き出す。江戸期から、司法制度改革、そして5万人時代の未来まで。

江戸期から近現代まで、その萌芽から現代の「5万人時代」に至る流れを通観する。江戸と明治の間の断絶、代言人から弁護士へ、戦後の新憲法・新司法制度・弁護士法、臨時司法制度調査会、そして司法制度改革に関する議論・関係法令の制定および施行、そして今後の展望について。なぜか語られなかった弁護士の通史を令和に示す。

内容説明

江戸期から近現代まで、その萌芽期から現代の「5万人時代」に至る流れを通観する。江戸から明治の間の知られざる継続、代言人から弁護士へ、戦後の新憲法・新司法制度・弁護士法、臨時司法制度調査会、司法制度改革に関する議論・関係法令の制定及び施行、そして今後の展望について。なぜか語られなかった弁護士の通史を令和に示す。

目次

「江戸から明治へ」司法の断絶と継続
圧縮した近代化の始まり
法律専門職としての制度づくり
代言人から弁護士へ
隆盛期に至る地位の確立
衰微へ向かうなかの「三百」追放
戦時へ統制と抑圧に薄れゆく存在
新憲法と新司法制度と新弁護士法
臨時司法制度調査会という曲り角
政治が揺さ振った司法の独立と弁護士自治
現代型職業像の形成過程
時代が求めた変革
司法制度改革審議会への道
司法制度改革を一望する(総論)
司法制度改革を一望する(各論)
「21世紀を支える司法」はどこまで実現したか
5万人時代の未来

著者等紹介

安岡崇志[ヤスオカタカシ]
1951年東京都生まれ。1974年、早稲田大学政治経済学部を卒業し日本経済新聞東京社会部記者に。2011年、論説委員で退社。同年から2017年まで日本司法支援センター(法テラス)理事を務め、2011~14年に設置した法制審議会・新時代の刑事司法制度特別部会で取調べ録音録画の義務付けなど法改正の検討に加わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品