出版社内容情報
法の解釈は誰がやっても同じになるのか。法は客観的に存在するものか、それとも、われわれの行為によって作られるものか。法律家の果たすべき役割とは何だろうか。
後期ウィトゲンシュタインを中心とした言語哲学の成果を手がかりにして、規則にしたがうこと、意昧を知ること、解釈することなどの行為の性質を検討し、法解釈をいかに理解すべきか、根本的に考える。法解釈とは正解を見つけ出す作業などではない。法的現実という人工物を作り出し、不可能を可能にしていくわれわれの行為にほかならない。
第1章 「法解釈」とは何か
1.1 問題の所在
1.2 法的判断モデル
1.3 法的判断モデルへの批判
1.4 法的判断の定位
第2章 「解釈」とは何か
2.1 解釈の規約主義モデル
2.2 意味は解釈により示される:ドゥウォーキンとフィッシュ
第3章 「解釈」と実践の探求
3.1 クリプキの「懐疑的パラドックス」
3.2 意味は実践のなかに示される:パターソンとヤブロン
3.3 懐疑的解決の問題点
3.4 「懐疑的パラドックス」と法理論
3.5 正当化の理論
第4章 規範物語りと意味
4.1 二つの懐疑論
4.2 根源的規約主義
4.3 正当性に関するデカルト的地平
4.4 意味の制作理論
第5章 解釈と法
5.1 補足と展望
5.2 運動としての法に向けて
おわりに
参考文献
索引
内容説明
規則に従う・意味を知る・解釈する…法解釈にまつわる行為の性質について、後期ウィトゲンシュタインを手がかりに、根本的に考える。
目次
第1章 「法解釈」とは何か(問題の所在;法的判断モデル ほか)
第2章 「解釈」とは何か(解釈の規約主義モデル;意味は解釈により示される:ドゥウォーキンとフィッシュ)
第3章 「解釈」と実践の探究(クリプキの「模擬的パラドックス」;意味は実践のなかに示される:パターソンとヤブロン ほか)
第4章 規範物語りと意味(二つの懐疑論;根元的規約主義 ほか)
第5章 解釈と法(補足と展望;運動としての法に向けて)
著者等紹介
大屋雄裕[オオヤタケヒロ]
1974年生まれ。本籍愛知県。1997年東京大学法学部卒業。名古屋大学大学院法学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わんぱら
check mate