出版社内容情報
人間の行動を対象とする規範の意味の分析と心脳問題についての洞察とを通じて新たな刑法理論を提示する。「法律学方法論と刑事法基礎理論」全3巻ついに完結。
語用論的意味理論に依拠して導出された規範が刑法体系においていかなる機能を発揮し、不法論・責任論・刑罰論にとってどのような意義を有するかについて探究する。責任刑法の基盤たる規範論と(意志)自由論との一体不可分性に心の哲学からアプローチを試みるとともに、責任刑法を捨てるか維持するかという課題に正面から取り組む。
[関連書] 同著者 『語用論的意味理論と法解釈方法論』
『刑事手続における事実認定の推論構造と真実発見』(ともに勁草書房刊)
まえがき
第一章 規範論による刑法体系の再構成
Ⅰ 刑法規範の論理構造と刑法教義学の方法
Ⅱ 人格的不法論と責任説の規範論的基礎
第二章 規範論による行為無価値(規範的不法要素)と
結果無価値(可罰的不法要素)の体系的地位と機能
Ⅰ 犯罪構成における結果の地位――シェーネ博士との対論
<資料>ヴォルフガング・シェーネ(増田豊訳)
「準・故意的不作為犯における結果の地位について」
Ⅱ シュトラーテンヴェルトの二元的人格的不法論に対する批判
Ⅲ 比例の原則による規範内容の限定と行為無価値の目的論的縮小
Ⅳ 最もラディカルな結果無価値論としての結果免責主義の言語ゲーム
第三章 規範論による志向的故意帰属
Ⅰ 人格的不法論における志向的故意帰属と因果経過の齟齬
Ⅱ 人格的不法論における択一的故意と重畳的故意
第四章 不法・責任の人格性の理論と共犯の規範構造
第五章 規範論の基盤としての認識論的自由意志論と批判的責任論
Ⅰ 意志自由問題への神経哲学的ストラテジー
Ⅱ 自由意志はイリュージョンか
Ⅲ 自由意志と心身問題
Ⅳ 脳科学の成果をめぐる自由意志論争と刑事責任
第六章 規範論に対応する刑罰論
Ⅰ 消極的応報としての刑罰とコミュニケーション的一般予防論としての
積極的一般予防論
Ⅱ 死刑論とディスクルス倫理
初出一覧
事項索引
人名索引
内容説明
自由意志/責任/刑罰とは何か?規範論の探究と心の哲学の洞察とから、脳科学の知的挑発に対抗して責任刑法を擁護し、体系的な刑法理論の物語を再構築する。
目次
第1章 規範論による刑法体系の再構成
第2章 規範論による行為無価値(規範的不法要素)と結果無価値(可罰的不法要素)の体系的地位と機能
第3章 規範論による志向的故意帰属
第4章 不法・責任の人格性の理論と共犯の規範構造
第5章 規範論の基盤としての認識論的自由意志論と批判的責任論
第6章 規範論に対応する刑罰論
著者等紹介
増田豊[マスダユタカ]
1948年東京都に生まれる。1975年明治大学大学院法学研究科公法学専攻博士課程単位取得退学。明治大学法学部専任助手・専任講師・助教授を経て、明治大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。