出版社内容情報
税金問題はタックスペイヤーの権利を無視して論ずることは出来ない。とかく徴税側の論理が支配する現状にあって,終始納税者のための税法の確立を目指す法理論を展開する。
【目 次】
序 文
Ⅰ 私人相互間における信教の自由
-自衛官合祀拒否訴訟が提起した問題点-
西ドイツにおける議会と情報
-議会による財政統制に関連して-
政党への公的助成の問題性
会計検査院と国民
自治体財政における憲法と法律と条例
「統治(Regierung)」の概念について
大嶋サラリーマン税金訴訟の憲法理論的再検討
-「北野税法学」に触発されて-
Ⅱ 未払賃料をめぐる当事者の課税問題
-租税法律主義の一断面-
過大役員報酬損金不算入規定と租税法律主義
合意賃料に対する寄付金認定が違法とされた事例
-水戸地方裁判所昭和62年3月10日判決(昭和56年(行ウ)第2号)原告勝訴、一審確定-
負担付贈与覚書
-最高裁昭和63年7月19日判決を契機として-
ドイツにおける開発事業と地価形成
現行土地税制の基本的構造
取得時価価格凍結評価方式に基づく固定資産課税の憲法的評価
-カリフォルニア提案13号及びその後の関連判決を素材として-
EC付加価値税調整の方向転換
-調和か協調か競争か。1990.6.19 新指令案を中心に-
Ⅲ 納税者の租税争訟費用の負担
-アメリカ合衆国の例と若干の提案-
適正申告確保と納税協力団体
-フランスの事例を通して-
修正申告の強要にたいする刑事法的規制
商法「改正」と税理士の課題
88年「税制改革」と消費税
-民主的な税制を求め、消費税に反対する国民の闘い-
北野弘久教授略年譜・北野弘久教授の主要業績目録(伊藤 悟編)
目次
私人相互間における信教の自由―自衛官合祀拒否訴訟が提起した問題点
西ドイツにおける議会と情報―議会による財政統制に関連して
政党への公的助成の問題性
会計検査院と国民
自治体財政における憲法と法律と条例
「統治」の概念について
大嶋サラリーマン税金訴訟の憲法理論的再検討―「北野税法学」に触発されて
未払賃料をめぐる当事者の課税問題―租税法律主義の一断面
過大役員報酬損金不算入規定と租税法律主義
合意賃料に対する寄付金認定が違法とされた事例
負担付贈与覚書―最高裁昭和63年7月19日判決を契機として
ドイツにおける開発事業と地価形成
現行土地税制の基本的構造
取得時価格凍結評価方式に基づく固定資産課税の憲法的評価
EC付加価値税調整の方向転換
納税者の租税争訟費用の負担―アメリカ合衆国の例と若干の提案
適正申告確保と納税協力団体―フランスの事例を通して
修正申告の強要にたいする刑事法的規制
租税過料手続における文書閲覧請求権
商法「改正」と税理士の課題
88年「税制改革」と消費税―民主的な税制を求め、消費税に反対する国民の闘い
北野弘久教授略年譜・北野弘久教授の主要業績目録



