中京大学総合政策研究叢書<br> なぜアメリカはインドに譲歩したのか―印米原子力協力協定への道

個数:
電子版価格
¥5,500
  • 電子版あり

中京大学総合政策研究叢書
なぜアメリカはインドに譲歩したのか―印米原子力協力協定への道

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年07月27日 11時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326303427
  • NDC分類 539.092
  • Cコード C3031

出版社内容情報

印米関係の一大契機となった原子力協力協定。インドはいかにして超大国アメリカからの譲歩を勝ち取ったのか?

印米原子力協力協定とは、インドが民生用原子力計画をIAEAの保障措置の下に置く代わりにアメリカが原子力関連輸出を解禁することを基本的な内容とするもの。この協定に至る交渉で、なぜアメリカはことこどくインドに譲歩したのか。利害認識、リーダーシップ、国内政治の観点から分析し、インド外交の「戦略的自律性」を浮かび上がらせる。

内容説明

印米原子力協力協定とは、インドが自国の民生用原子力計画をIAEAの保障措置の下に置く代わりにアメリカが原子力関連輸出を解禁するもの。この協定に至る主要な合意すべてで、圧倒的に国力が勝るアメリカはなぜ、ことごとくインドに譲歩したのか?利害認識、リーダーシップ、国内政治の観点から譲歩の理由を分析し、「戦略的自律」を求めるインド外交のしたたかさを浮かび上がらせる。

目次

序論 なぜ印米原子力協力協定を扱うのか
第1章 核をめぐるインドとアメリカの対立―原子力協力協定の前史
第2章 原子力協力の構築過程―2001~2004年
第3章 原子力協力協定をめぐる交渉過程―2005~2008年
第4章 原子力協力協定の内容
第5章 インド側国内政治の動向
第6章 アメリカ連邦議会と利益団体の影響
第7章 なぜアメリカは譲歩したのか―理由の考察
第8章 関心の非対称性とパワー―理論的示唆
おわりに インド外交理解への示唆

著者等紹介

溜和敏[タマリカズトシ]
中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(政治学)を取得。日本学術振興会特別研究員(PD)、高知県立大学准教授などを経て、中京大学総合政策学部准教授。専門は国際関係論、インドの国際政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

14
2008年に米と印が締結した原子力協力協定(印が民生用と軍事用の施設分離、IAEAの補償措置、米が民生用原子力協力)において、交渉の過程で米側が譲歩を行った。本書はその交渉経緯の叙述と、米の譲歩理由の考察を加えている。二国間交渉における検討事項として、①国家の利害認識、②トップの意思決定、③国内政治要因を其々分析している。米を中心とした国際システムに印を取り込みたい当時のブッシュJr大統領が、協定の細部にこだわらずに合意成立を優先させたようだ。印の対外政策「戦略的自律」はこの頃から既に見られる。2025/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21836253
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品