ポリティカル・サイエンス・クラシックス<br> 民主主義対民主主義―多数決型とコンセンサス型の36カ国比較研究 (原著第2版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

ポリティカル・サイエンス・クラシックス
民主主義対民主主義―多数決型とコンセンサス型の36カ国比較研究 (原著第2版)

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月03日 22時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 310p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326302338
  • NDC分類 311.7
  • Cコード C3031

出版社内容情報

ベストな民主主義を探る政治学の名著待望の第2版をついに完訳!イギリス型デモクラシーを理想視する印象論にデータで異議を唱える。

内容説明

本当にイギリス型デモクラシーが理想なのか?イギリスを典型とする多数決型民主主義よりもコンセンサス型のほうが優れていることを実証した名著、待望の第2版!最新のデータを取り入れ、分析にますます磨きをかけ、民主主義の制度をデザインする重要性を解き明かす。

目次

民主主義体制のウエストミンスターモデル
民主主義体制のコンセンサスモデル
36の民主主義体制
政党制:二党制と多党制
内閣の類型:執政権の集中と共有
執政府と議会の関係:優越と均衡の諸形態
選挙制度:比例代表制と単純多数制・絶対多数制
利益媒介システム:多元主義とコーポラティズム
権力分割:連邦制と分権
議会:立法権の集中と分割
憲法:改正過程と違憲審査
民主主義体制の二次元概念図
ガバナンスへの帰結:コンセンサス型民主主義はより有効なのか
民主主義の質と「より寛容な」民主主義:コンセンサス型民主主義には効果がある
結論と提言

著者等紹介

レイプハルト,アレンド[レイプハルト,アレンド] [Lijphart,Arend]
1936年オランダ生まれ。イェール大学でPh.D.(政治学)を取得。カリフォルニア大学バークレー校助教授、ライデン大学教授を経て、1978年よりカリフォルニア大学サンディエゴ校教授。1995年から96年までアメリカ政治学会会長。現在、カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授。専門は比較政治、民主主義論

粕谷祐子[カスヤユウコ]
1968年生まれ。カリフォルニア大学サンディエゴ校博士課程修了、Ph.D.(国際政治)を取得。日本学術振興会特別研究員などを経て、慶應義塾大学法学部教授。専門は比較政治学、政治制度論、途上国の政治

菊池啓一[キクチヒロカズ]
1978年生まれ。ピッツバーグ大学博士課程修了、Ph.D.(政治学)を取得。筑波大学人文社会系研究員を経て、現在、日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員。専門は比較政治制度論、ラテンアメリカ政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スターライト

5
民主主義を「議論はするが最後は多数決」あるいは「最大多数の最大幸福」などと同類のようにとらえられがちだが、では反対意見や少数者は無視していいのか。本書では欧米を中心にアジア・中東・アフリカなどの36カ国を対象に、多数決型とコンセンサス型の政治・社会体制はどのような特徴を持ちメリットやデメリットは何かを豊富なデータで解説した本。政党制・内閣の類型・執政府と議会・選挙制度・利益媒介システム・権力分割など多角的に論じた本書は、コンセンサス型民主主義の優位性を浮き彫りにする。出来れば国民の意識も論じてほしかった。2023/09/29

バーニング

4
戦後に民主主義を達成した国家を含む36カ国を様々な観点で比較した上で計量分析にかけた上で、著者の仮説どおり「コンセンサス型の民主主義」の優位性が観察されるかどうかを検証する一冊。結論だけを見るとすべての項目においてコンセンサス型の民主主義が優位とはいえないが、政治の質という現代のポピュリズム時代に危機的にも思える要素はコンセンサス型の民主主義に優位性があるようだ。今のアメリカや韓国を見ていると一つの選挙結果で政治の質は大きく揺らぐわけだが、同時に大統領制の不安定さもこの本を読めば随所で指摘されている。2025/04/15

中将(予備役)

1
民主主義を多数決型民主主義とコンセンサス型民主主義で類型化し、後者を優れたものとした比較政治学の名著。二類型の対置が軸だが、様々な観点からの国際比較がされていて、もっと早く読めば良かったと思った。流し読みだが「ガバナンス」なる考え方の観点も触れられていた。日本を、政府法案に野党賛成を重視する慣行を根拠に少数連合政権に位置づけたり、政治改革を経ても同類型に置いたり(選挙制度は異なる類型に置くべきかもという旨の記述もあるが)、英米を例外化しようとする結論が先行しているように感じなくもない。2024/12/01

Kenji Suzuya

0
イギリスやNZに代表される多数決型民主主義と、大陸ヨーロッパ諸国によく見られるコンセンサス型民主主義とについて、政府・政党次元と連邦制次元との2つに分類される10の要因に着目して、それぞれの特徴を比較しながら論ずる。コンセンサス型の方が優れていると筆者は主張するが、本文中でも指摘されている通り人口・国家の規模が政治制度・運用に影響していることの方が重要であり、コンセンサス型民主主義が優れていると結論づけるにはやや主張が弱いのではないだろうか。2015/07/27

睡眠学習

0
コンセンサス型がすぐれてると主張したいのはわかるし、どうみても統計に向いてなさそうな分野に統計を使ってみたのは新規性かもしれないのだが片側検定10%有意ってのは普通有意とは言わないですよ、2015/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8079984
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品