想像力をときはなつ―アートと教育が社会を変える

個数:
電子版価格
¥4,950
  • 電子版あり

想像力をときはなつ―アートと教育が社会を変える

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 480p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326299393
  • NDC分類 372.53
  • Cコード C3037

出版社内容情報

アメリカ教育哲学界のレジェンド、グリーン晩年の主著の一つを本邦初翻訳。互いに異質な生活世界に生きる読者に向けたメッセージ。

抑圧された他者の「声」が込められた複数のアートをともに鑑賞し「美的な問い」を共有すること。他者の生きる抑圧的な現実性から与えられる衝撃を、自身の生きたナラティブに基づく「声」で受け止め、異質な生活世界を生きる人々が互いに共有できる「声」を次第に増やすこと。その必要性を論じたグリーン晩年の主著の一つを初翻訳。

【原著】Maxine Greene, Releasing the Imagination : Essays on Education, the Arts, and Social Change(Jossey-Bass,1995)

内容説明

幾多の苦難にみちたこの世界のなかで、アートと教育に何ができるのか。未知の世界の可能性への想像を促し、新たな問いに対する幅広い目覚めとその実現の回路を開くための一冊。

目次

第1部 可能性を創り出す(文脈を探し求めて;想像力と未来への扉;想像力・コミュニティ・学校;ある教育学の発見;社会のビジョンと正の躍動;思い起こされる幼少期のかたち)
第2部 照らし出すことと現れ出ること(カリキュラムのための継続的な探求;学ぶために書くということ;開かれるために教えるということ;アートと想像力;テキストと余白)
第3部 つくり途中のコミュニティ(複数主義の情熱;スタンダード・コモンラーニング・多様性;多元的な声と多元的な現実性)

著者等紹介

グリーン,マキシン[グリーン,マキシン] [Greene,Maxine]
1917‐2014。コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの哲学・教育学教授、教育基礎論のウィリアム・F・ラッセル講座教授職(名誉教授)を歴任し、同大学で教育哲学、社会理論、美学を教えた。バーナード・カレッジで学士号(1938年)、10年間の仕事と子育ての後、ニューヨーク大学で修士号(1949年)と博士号(1955年)を取得。1967年には教育哲学会の初の女性会長を務め、1981年にはアメリカ教育研究学会の初の女性会長に就任した

上野正道[ウエノマサミチ]
東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在:上智大学総合人間科学部教授

桐田敬介[キリタケイスケ]
上智大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在:武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科助教(講師)

近藤真子[コンドウシンコ]
オークランド大学博士課程修了。博士(音楽教育学)Ph.D.in Music Education 現在:文教大学教育学部准教授

園部友里恵[ソノベユリエ]
東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在:三重大学大学院教育学研究科教職実践高度化専攻准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
新たな可能性を切り開く根源的な力 多様な視点や経験を通じた学び 主体的に意味を構築するプロセス 既成概念を揺さぶる 不可視なものを可視化する 固定観念を脱し 二元論的な思考を乗り越える フィクションが持つ社会的な意味 共有された世界を築く 照らし出すことと現れ出ること 自身の内なる声に耳を傾ける 安易な受容を拒む姿勢 境界を越えて 真の包摂 固定的なカテゴリーを超える 周縁に置かれてきた人々の声 教師が学習者と共に学ぶ 正解のない問いに取り組む ありえたかもしれないという視点 共感と連帯感を育む2025/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22463024
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品