双書現代哲学<br> 現代形而上学論文集―ルイス、メリックス、ヴァン・インワーゲン、キム、デイヴィドソン、プライア+パーゲッター+ジャクソン、サイモンズ

個数:

双書現代哲学
現代形而上学論文集―ルイス、メリックス、ヴァン・インワーゲン、キム、デイヴィドソン、プライア+パーゲッター+ジャクソン、サイモンズ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 05時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 335,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326199488
  • NDC分類 111.04
  • Cコード C3310

出版社内容情報

分析哲学は、どのように形而上学との再接続を果たしたのか。従来のイメージを裏切っていまや分野の最先端となった新しい潮流を示す。

80年代以降、分析哲学のルーツである論理実証主義による形而上学批判の影響が薄れ、形而上学的な問題に積極的に分析的手法が適用されるようになってきた。本書では存在論に焦点を絞り、物体、出来事、性質といった話題に関して、現在でも言及されることの多い論争的な重要論文を集成。ブームとなりつつある新しい潮流を紹介する。

関連書:フレッド・ドレツキ『行動を説明する』(小社刊、双書現代哲学1)


デイヴィド・ルイス
たくさん、だけど、ほとんど一つ

トレントン・メリックス
耐時的存在者と永存的存在者の両立不可能性

ピーター・ヴァン・インワーゲン
そもそもなぜ何かがあるのか

ジェグォン・キム
性質例化としての出来事

ドナルド・デイヴィドソン
出来事についてのクワインへの返答

デイヴィド・ルイス
普遍者の理論のための新しい仕事

エリザベス・W・プライア、ロバート・パーゲッター、フランク・ジャクソン
傾向性についての三つのテーゼ

ピーター・サイモンズ
個別の衣をまとった個別者たち──実体に関する三つのトロープ説

編訳者解説(柏端達也)
編訳者あとがき
人名索引

内容説明

物体・出来事・性質の存在論に関する論争的な重要論文を集成する。

目次

たくさん、だけど、ほとんど一つ(デイヴィド・ルイス)
耐時的存在者と永存的存在者の両立不可能性(トレントン・メリックス)
そもそもなぜ何かがあるのか(ピーター・ヴァン・インワーゲン)
性質例化としての出来事(ジェグォン・キム)
出来事についてのクワインへの返答(ドナルド・デイヴィドソン)
普遍者の理論のための新しい仕事(デイヴィド・ルイス)
傾向性についての三つのテーゼ(エリザベス・W・プライア、ロバート・パーゲッター、フランク・ジャクソン)
個別の衣をまとった個別者たち―実体に関する三つのトロープ説(ピーター・サイモンズ)

著者等紹介

柏端達也[カシワバタタツヤ]
1965年生まれ。1994年、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学。博士(人間科学)。千葉大学文学部助教授

青山拓央[アオヤマタクオ]
1975年生まれ。千葉大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程在籍、日本学術振興会特別研究員

谷川卓[タニカワタク]
1979年生まれ。千葉大学大学院自然科学研究科博士後期課程在籍、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田蛙澄

1
メリックスの耐時と永存の両立不可能性についての論文が読みたくて買ったけど、ルイスのあいまいさを許容した些か狡い感じの同一性についての議論や、傾向性が因果的基盤をもつことで因果的には無効な性質となるというプライアらの議論やキムの時間、実体、性質の構造体としての個別的出来事、サイモンズのトロープにおける束説と基体説のいいとこどりの核説など面白い論文が目白押しでとてもよかった。ただ背景になっているアームストロングの論文を読んでからの方がよかったかもしれない。ルイスの自然的性質についての議論は良くわからなかった。2017/09/17

iwri

1
分析形而上学の論文集。デイヴィド・ルイスの「たくさん、だけど、ほとんど一つ」とピーター・サイモンズの「個別の衣をまとった個別者たち」が面白かった。全体的に難しいのでよくわからなかったけど。クリプキ的な可能世界論はまだしも、ルイスの様相実在論はさすがにちょっと受け入れがたい。2011/09/11

takuyak56

0
各論文どれもおもしろく、特に、ジョグォン・キム「性質例化としての出来事」の出来事論は勉強になったし、ピーター・サイモンズ「個別の衣をまとった個別者たち」ではじめてトロープ説が何なのかを知ることができた。 現代形而上学においてどのような論点(唯名論/実在論)がどのように(トロープ、性質、普遍と個など)議論されているのかを知ることができた。2017/02/15

roughfractus02

0
アームストロングを起点とした分析哲学の議論が一望できる。「ブルータスがシーザーを刺した」ことと「ブルータスがシーザーを暗殺する」ことは同じ出来事か? 「ゆっくり走る」の「ゆっくり」は出来事の構成要素か、性質か? 何もないことの不可能の証明の際、確率ゼロに弱めることはできるか? 普遍者理論ょクラス唯名論で代行し、自然的性質において展開するとどうなるか? 傾向性を因果性、区別性、無効力で分類可能か? これら問いは形而上学の物体の同一性、出来事、性質をめぐって、論理空間とIT化した言語との関係を問い直す。2017/02/12

☆☆☆☆☆☆☆

0
ここのところ分哲に目覚めつつあるので、とりあえずざっくりと通読。2013/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/38138
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品