出版社内容情報
豊かな国の裕福な人たちには、貧しい国で生命の危機に瀕する人たちを救う義務がある――シンガー哲学のルーツをなす重要論文を邦訳。
序[ビル・ゲイツとメリンダ・ゲイツ]
はじめに[ピーター・シンガー]
謝 辞
飢えと豊かさと道徳
世界の貧困に対するシンガー流の解決策
億万長者はどれだけ寄付をするべきか─そしてあなたは?
監訳者解説[児玉 聡]
索 引
ピーター・シンガー[ピーター シンガー]
著・文・その他
児玉 聡[コダマ サトシ]
監修
内容説明
豊かな国の人々には、世界中で飢えや病に苦しむ人々を助ける義務がある。シンガーが初めて飢餓救済の義務を論じ、今日世界的に注目を集める「効果的利他主義」運動のルーツとなった1972年の最重要論文、待望の邦訳!ビル・ゲイツと妻メリンダ・ゲイツによる序文つき。
目次
飢えと豊かさと道徳
世界の貧困に対するシンガー流の解決策
億万長者はどれだけ寄付をするべきか―そしてあなたは?
著者等紹介
シンガー,ピーター[シンガー,ピーター] [Singer,Peter]
1946年生まれ。1971年オックスフォード大学哲学士号(B.Phil.)取得。プリンストン大学生命倫理学教授、メルボルン大学応用哲学・公共倫理学研究所教授
児玉聡[コダマサトシ]
1974年生まれ。2002年、京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学、博士(文学、2006年)。京都大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
大道寺
4
私が収入の幾らかを寄付に回すようにしている理由は昔読んだ功利主義の書籍たち(ピーター・シンガーの『実践の倫理』もそのひとつ)に説得されたからである。今年寄付の増額を考えるにあたり、「効果的利他主義」の原点とされる論文をちゃんと読んでおこうかと思い、積読を崩した。有名な、浅い池で溺れている子どもの例が出てくる。先にその発展形を読んでしまっているのでよく知った議論ではあったが、進もうとしている道を再確認する良い機会だった。 2023/01/14
g_eiru
2
凄い! 「寄付をしろ」という主張を緻密な論理で示していく本。動物の解放の時も思いましたが、メチャクチャ論理的に話が進んでいくので読んでいて気持ちがいい。その議論についていった先には「貧しい人々に寄付をせず娯楽に耽るのは悪である」というかなり急進的な主張なんですが、説得力は十分にあった。 こういう各国間、人間関の格差について扱った本は色々読みたいですね。 あとロールズは同じように貧しい人へのケアを意識していましたが、シンガーよりは緩い主張だったように思うので、そこの違いも調べよう2020/02/27
文明
1
ピーターシンガーの結論を受け入れないものは、帰結主義者をやめるべきである。2024/08/04
moca
1
いつからかは分からないが、世界の貧しい人たちを助けることはすべきことだと認識してきた。実際、大学での開発や国際協力を勉強に至る。国際的なことに興味を持って学んでいても、どうして赤の他人である貧しい国の人々を助けなければならないのか、対外援助にどんな意義があるのかと聞かれた時に、うまく答えられない自分がいた。本で述べられている道徳的義務は考えられされるし、自分にとっては腑に落ちる議論。これをいかに他者にも理解させ、行動を変えてもらうかっていうのは、やはり実際問題難しそう。 p5,65,69は再読したい。 2021/07/12
たみと
0
合田正人教授におすすめされて読了。若き日のシンガーのイメージを掴めた。2023/05/29