出版社内容情報
オックスフォードでメタ倫理学が発展してきた道筋を、研究の背景や文脈まで含めて紐解く。『メタ倫理学入門』の姉妹篇がついに登場!
倫理学における善・義務・徳といった概念のあり方を解明したり、そもそも倫理学とは何を主題としてどのようなアプローチで論じられるべきなのかを問い直したりするメタ倫理学。上巻ではムーアから出発してエア、オースティン、ヘア、フット、アンスコム、マードックらの理論について、世代ごとに相互の影響関係もあわせて描き出す。
【目次】
はしがき
第一章 倫理学と直観(1900-1930s)――ムーア、プリチャード、ロス
1 ジョージ・エドワード・ムーア(1873-1958)
1・1 倫理学はどんな問いに答えようとする学問か――『倫理学原理』
1・2 善とは何か
1・3 善いものはどうすれば増えるか
1・4 どれが善いものか
2 ハロルド・アーサー・プリチャード(1871-1947)
2・1 義務を認識する――「道徳的義務の基礎とは何か」
2・2 道 徳的義務は論証や証明の対象ではない――「道徳哲学は誤りにもとづいているか」
2・3 義務の主観主義
3 ウィリアム・デイヴィッド・ロス(1877-1971)
3・1 「正」とはどういう意味か――『正と善』
3・2 どれが正しい行いか
3・3 善なるものを実現する義務
4 直観主義の評価
第二章 倫理学と言語行為(1930-1950s)――エアとオースティン
1 アルフレッド・ジュールズ・エア(1910-1989)
1・1 哲学の目的――『言語・真理・論理』
1・2 倫理学批判と情動主義
2 ジョン・ラングショー・オースティン(1911-1960)
2・1 倫理学の手前で発話を問う――「弁解の弁」
2・2 記述的な発話と評価的な発話――『言語と行為』
3 情動主義の評価
第三章 倫理学と道徳判断(1950-1970s①)――ヘアとフット
1 リチャード・マーヴィン・ヘア(1919-2002)
1・1 「私は何をなそうか」――『道徳の言語』
1・2 道徳原則の決定と普遍化可能性
2 フィリッパ・ルース・フット(ボザンケット)(1920-2010)
2・1 道徳判断とはどんな判断か――「道徳的論証」・「道徳的信念」
2・2 人間の生の在り方についての事実――『人間にとって善とは何か』
3 ヘアとフットの評価
第四章 道徳判断を超えて(1950-1970s②)――アンスコムとマードック
1 ガートルード・エリザベス・マーガレット・アンスコム(1919-2001)
1・1 意図的な行為とは何か――『インテンション』
1・2 道徳という概念は放棄されるべきか――「現代道徳哲学」
1・3 約束という言語ゲームとアリストテレス的必然性
2 アイリス・マードック(1919-1999)
2・1 選択の倫理学とヴィジョンの倫理学――「道徳におけるヴィジョンと選択」
2・2 愛の向かう先としての善――『善の至高性』
3 アンスコムとマードックの評価
あとがき
参考文献
事項索引
人名索引
コラム
オックスフォードのカレッジ(学寮
内容説明
分野が発展してきた道筋を、理論の背景や文脈まで含めて紐解く。『メタ倫理学入門』の姉妹篇がついに登場!ムーアの『倫理学原理』から出発してエア、オースティン、ヘア、フット、アンスコム、マードックらの理論を、相互の影響関係とともに描き出す。
目次
第一章 倫理学と直観(1900‐1930s)―ムーア、プリチャード、ロス(ジョージ・エドワード・ムーア(1873‐1958)
ハロルド・アーサー・プリチャード(1871‐1947)
ウィリアム・デイヴィッド・ロス(1877‐1971)
直観主義の評価)
第二章 倫理学と言語行為(1930‐1950s)―エアとオースティン(アルフレッド・ジュールズ・エア(1910‐1989)
ジョン・ラングショー・オースティン(1911‐1960)
情動主義の評価)
第三章 倫理学と道徳判断(1950‐1970s1)―ヘアとフット(リチャード・マーヴィン・ヘア(1919‐2002)
フィリッパ・ルース・フット(ボザンケット)(1920‐2010)
ヘアとフットの評価)
第四章 道徳判断を超えて(1950‐1970s2)―アンスコムとマードック(ガートルード・エリザベス・マーガレット・アンスコム(1919‐2001)
アイリス・マードック(1919‐1999)
アンスコムとマードックの評価)
著者等紹介
佐藤岳詩[サトウタケシ]
1979年北海道岩見沢市に生まれる。現在、専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
buuupuuu




