認識的不正義―権力は知ることの倫理にどのようにかかわるのか

個数:
電子版価格
¥3,740
  • 電子版あり

認識的不正義―権力は知ることの倫理にどのようにかかわるのか

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 340p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784326103188
  • NDC分類 115
  • Cコード C3010

出版社内容情報

知識を伝達し経験を意味づける認識実践が、偏見によって歪められる不正義を理論的に析出。哲学に新たな局面を開いた名著、遂に刊行!

黒人であることで警官から疑われる場合のように、聞き手の偏見のせいで話し手が過度に低い信用性しか受け取れない「証言的不正義」。セクハラの概念が存在しない時代にそれに苦しんだ人のように、集団的な解釈資源のせいで経験の理解を妨げられ不利な立場とされる「解釈的不正義」。認識論・倫理学・フェミニズム哲学を横断する思索。
【原著】Miranda Fricker, Epistemic Injustice: Power and the Ethics of Knowing (Oxford University Press, 2007)

内容説明

知識を伝達し経験を意味づける認識実践が、偏見によって歪められる不正義を理論的に析出。認識論、倫理学、フェミニスト哲学を横断する思索によって哲学に新たな局面を開いた画期的名著、待望の邦訳!

目次

序章
第1章 証言的不正義
第2章 信用性の調整における偏見
第3章 証言の徳認識論的説明に向けて
第4章 証言的正義の徳
第5章 証言的正義の系譜学
第6章 原初的な意義―不正についての再検討
第7章 解釈的不正義
結論

著者等紹介

フリッカー,ミランダ[フリッカー,ミランダ] [Fricker,Miranda]
ニューヨーク大学哲学科教授、ニューヨーク哲学研究所共同所長。1996年オックスフォード大学にて博士号を取得。ロンドン大学バークベック校講師、シェフィールド大学教授、ニューヨーク市立大学大学院センター特別教授を経て現職。イギリス学士院、アメリカ芸術科学アカデミー会員

佐藤邦政[サトウクニマサ]
茨城大学大学院教育学研究科(倫理学)助教。2007年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、2015年日本大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。敬愛大学国際学部講師、ニューヨーク市立大学大学院センター哲学科客員研究員(フルブライト研究助成による)を経て現職。博士(文学)

飯塚理恵[イイズカリエ]
日本学術振興会特別研究員PD(関西大学)。2014年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、2020年エジンバラ大学にて博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

11
哲学も倫理学も自分自身の(公のものについても他者や社会のものについても語りますね)正しさや正義については雄弁に語り、自らの内側のそれらについて見つめ続けるけれど、不正義については正義の反対にある概念として程度のぼんやりさでしか語らない。読者にそれを気づかせながら、認識的不正義と解釈的不正義について説明し、不正義の成り立ちについて語る。うっすらと抱いていた認識的正義と解釈的正義に対する鬱陶しさと嫌悪感みたいなのが何に由来するのかもぼんやりと見えた気がする。再読したい良書でした。2023/08/10

Akiro OUED

3
正義が哲学や倫理学のテーマになるのなら、不正義もテーマになるはず、という視点が面白い。反面教師という言葉もある。ステレオタイプが証言的不正義を生み出し、社会的経験の欠如が解釈的不正義を生み出す。最近は、LGBTQ+を押し出した解釈的正義が攻勢に出てるけど、やや鬱陶しい。好著。2023/05/28

Go Extreme

2
哲学は正義については雄弁、不正義に対してほとんど何も語らない 認識的不正義:社会的アイデンティティに対するステレオタイプ→知識の主体としての能力を貶められる不正 証言的不正義:偏見的ステレオタイプ→不当に低く見積もる→能力を貶められる 偏見的ステレオタイプ=潜在的バイアス 証言的感受性という徳:偏見的ステレオタイプを自覚→信頼性の高い仕方で中和、知的徳&倫理的徳 認識的な自然状態:情報の獲得・シェアし蓄える・信頼関係安定化 解釈的不正義:解釈的周縁化→集団的な解釈資源不足→自分の経験を理解・意味付けできず2023/05/08

tkg

0
不正義を非難できるのかについての議論が特に興味深かった。また、訳文が読みやすいのが有り難かった。2024/12/13

kuro

0
解釈的不正義、解釈的正義の徳を個人に帰せない(行為者がいるとする議論も今ではあるようだけど)という発想が刺激的だった。徳は個人主義的な問題にされがちだけれど、徳を社会の問題にする切り口として面白いのではないかと思った。2024/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20638650
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品