生物学の哲学入門

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

生物学の哲学入門

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月08日 13時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784326102549
  • NDC分類 461.1
  • Cコード C3010

出版社内容情報

日本人筆者による初の「生物学の哲学」入門書。生物学を哲学的に学び、生物学を通じて哲学を学べる、一石二鳥の最新版教科書。生物学の知見に基づき哲学の問いに挑み、生物学に関する哲学的問題を論じる「生物学の哲学」。ダーウィン進化論は何が新しく、そして私たちに何をもたらした? 利他性は進化論で説明できる? 進化は漸進的か断続的か? 発生も進化する? 種に分類できない生物もいる? 基礎から最新の話題まで明快な思考で解き明かす、決定版入門書。

[序 章] 生物学の哲学への誘い

生物学の哲学とは何か

進化論への関心

生物学の哲学の展開

本書の概要



[第1章] ダーウィン進化論から進化の総合説へ

1.1 ダーウィン進化論

1.2 ダーウィニズムの失墜

1.3 集団遺伝学の誕生

1.4 進化の総合説



[第2章] 集団的思考と進化論的世界観

2.1 集団的思考

2.2 進化論的世界観



[第3章] 利他性

3.1 利他性とは何か

3.2 血縁選択説

3.3 形質群選択説

3.4 選択のレベル論争



[第4章] 大進化

4.1 大進化の理論

4.2 断続平衡説に対する評価と批判

4.3 生層序学における化石記録の見方

4.4 断続平衡説と進化の総合説



[第5章] 発生

5.1 発生学と進化の総合説の関係

5.2 ホメオボックスの発見から進化発生学へ

5.3 進化発生学がもたらした変化



[第6章] 種

6.1 種と分類

6.2 種タクソンの存在論的身分

6.3 種カテゴリーに本質はあるのか

6.4 微生物と本質主義



参考文献

あとがき

索引

森元 良太[モリモト リョウタ]
森元 良太(もりもと りょうた) 北海道医療大学講師。1975年、広島生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学)。2014年より現職。著書に『進化論はなぜ哲学の問題になるのか─生物学の哲学の現在』(共著、勁草書房)ほか、訳書にE. ソーバー『進化論の射程─生物学の哲学入門』(共訳、春秋社)ほか。

田中 泉吏[タナカ センジ]
田中 泉吏(たなか せんじ) 慶應義塾大学助教。1980年、静岡生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(哲学)。2015年より現職。著書に『ダーウィンと進化論の哲学』(共著、勁草書房)ほか、訳書にK.ステレルニー& P.グリフィス『セックス・アンド・デス─生物学の哲学への招待』(共訳、春秋社)ほか。

内容説明

生物学の知見に基づき哲学の問いに挑み、生物学に関する哲学的問題を論じる「生物学の哲学」。ダーウィン進化論は何が新しく、そして何を私たちにもたらした?利他性は自然選択説で説明できる?進化は漸進的か断続的か?発生も進化する?種に分類できない生物もいる?基礎から最新の話題まで明快な思考で解き明かす、決定版入門書。

目次

序章 生物学の哲学への誘い
第1章 ダーウィン進化論から進化の総合説へ
第2章 集団的思考と進化論的世界観
第3章 利他性
第4章 大進化
第5章 発生
第6章 種

著者等紹介

森元良太[モリモトリョウタ]
北海道医療大学講師。1975年、広島生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学)。2014年より現職

田中泉吏[タナカセンジ]
慶應義塾大学助教。1980年、静岡生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(哲学)。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tsukasa Fukunaga

5
進化論を中心とした生物学の哲学の入門書。生物学的な事象の解説をしたあとに、それにまつわる哲学的な問題点をあげるという形になっているため、特に知識がない人でも読む事ができる。一方、進化論をきちんと勉強した事がある人にとっては既知の内容が多く、哲学的な考察に多くのページがそれほど割かれているわけではないので、やや肩透かし感を覚えるかもしれない。個人的には、水平伝播などを考慮した上での、微生物の種概念についての考察は(専門に近い事もあり)興味深かった。2016/09/12

red herring

4
物化選択のワイにはバチクソむずい。生物学の歴史やパラダイムの話がメイン。ダーウィン進化学か反ダーウィン進化学か、みたいな。疲れた。2020/11/11

gachin

3
要点をスマートに解説していて有難い。読みやすい。生物学者を哲学に誘ってる本という印象。あえて要望を言えば、初学者向けの教科書であることを目指すなら、哲学的内容(達成)だけではなく、哲学研究を行う上での手法•方法論も教えて欲しかった。そういうのがあるのかわからないけど。/ 形質群淘汰が面白い。発生過程で同じ現象がありそうな気がする。2020/10/07

田蛙澄

3
進化論や発生学、種の定義、微生物学などを生物学の進展を進化論を中心に描きながらそこに含まれる哲学的問題を導くという内容だったけど、正直決定論と非決定論、観察の理論不可性、種の本質主義あたりにしか哲学的要素を感じられなくて、進化論史の紹介が大半という印象だった。種の定義の実在論以外は他の科学哲学でも取り扱われているような内容だし、実在論と反実在論も理論の実在性と言う風に見れば、目新しい視点でもなく、生物学の哲学の固有の問題と言う感じがしなかった。でもまあ面白く読めたのでそれなりにはよかった。2017/07/09

6ちゃん

2
タイトルが自分には意味不明過ぎて思わず手に取った。進化論が中心なのだが、生物学の中枢を批判的に考察する内容は結構手強く、完読はできず。ただ、種の扱いなど生物学の根本概念については未だに論争喧しい点は意外だった。確かに種は実在や関係性などを問う点は多分あるわけで、哲学として扱うに十分というところはある。微生物やウィルスの行動を考えると頭が痛いなーという点は納得。未だに新発見でびっくりすること多いしね。生物界隈についての知識を深めて再挑戦したいところ。2016/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11086330
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品