出版社内容情報
日本人筆者による初の「生物学の哲学」入門書。生物学を哲学的に学び、生物学を通じて哲学を学べる、一石二鳥の最新版教科書。生物学の知見に基づき哲学の問いに挑み、生物学に関する哲学的問題を論じる「生物学の哲学」。ダーウィン進化論は何が新しく、そして私たちに何をもたらした? 利他性は進化論で説明できる? 進化は漸進的か断続的か? 発生も進化する? 種に分類できない生物もいる? 基礎から最新の話題まで明快な思考で解き明かす、決定版入門書。
[序 章] 生物学の哲学への誘い
生物学の哲学とは何か
進化論への関心
生物学の哲学の展開
本書の概要
[第1章] ダーウィン進化論から進化の総合説へ
1.1 ダーウィン進化論
1.2 ダーウィニズムの失墜
1.3 集団遺伝学の誕生
1.4 進化の総合説
[第2章] 集団的思考と進化論的世界観
2.1 集団的思考
2.2 進化論的世界観
[第3章] 利他性
3.1 利他性とは何か
3.2 血縁選択説
3.3 形質群選択説
3.4 選択のレベル論争
[第4章] 大進化
4.1 大進化の理論
4.2 断続平衡説に対する評価と批判
4.3 生層序学における化石記録の見方
4.4 断続平衡説と進化の総合説
[第5章] 発生
5.1 発生学と進化の総合説の関係
5.2 ホメオボックスの発見から進化発生学へ
5.3 進化発生学がもたらした変化
[第6章] 種
6.1 種と分類
6.2 種タクソンの存在論的身分
6.3 種カテゴリーに本質はあるのか
6.4 微生物と本質主義
参考文献
あとがき
索引
森元 良太[モリモト リョウタ]
森元 良太(もりもと りょうた) 北海道医療大学講師。1975年、広島生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学)。2014年より現職。著書に『進化論はなぜ哲学の問題になるのか─生物学の哲学の現在』(共著、勁草書房)ほか、訳書にE. ソーバー『進化論の射程─生物学の哲学入門』(共訳、春秋社)ほか。
田中 泉吏[タナカ センジ]
田中 泉吏(たなか せんじ) 慶應義塾大学助教。1980年、静岡生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(哲学)。2015年より現職。著書に『ダーウィンと進化論の哲学』(共著、勁草書房)ほか、訳書にK.ステレルニー& P.グリフィス『セックス・アンド・デス─生物学の哲学への招待』(共訳、春秋社)ほか。
内容説明
生物学の知見に基づき哲学の問いに挑み、生物学に関する哲学的問題を論じる「生物学の哲学」。ダーウィン進化論は何が新しく、そして何を私たちにもたらした?利他性は自然選択説で説明できる?進化は漸進的か断続的か?発生も進化する?種に分類できない生物もいる?基礎から最新の話題まで明快な思考で解き明かす、決定版入門書。
目次
序章 生物学の哲学への誘い
第1章 ダーウィン進化論から進化の総合説へ
第2章 集団的思考と進化論的世界観
第3章 利他性
第4章 大進化
第5章 発生
第6章 種
著者等紹介
森元良太[モリモトリョウタ]
北海道医療大学講師。1975年、広島生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学)。2014年より現職
田中泉吏[タナカセンジ]
慶應義塾大学助教。1980年、静岡生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(哲学)。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tsukasa Fukunaga
red herring
gachin
田蛙澄
6ちゃん