出版社内容情報
リベラリズムを構想する政治理論として古典功利主義を現代的に再構成。偏見に基づく批判に抗してカ強く擁護し、今日の問題に応答する新しい功利主義を描き出す。
本書では、個人が何をなすべきかではなく、いかなる法・国家制度が望ましいかを問う「統治理論としての功利主義」に焦点を当ててその構想の輪郭を描き出す。時代遅れの教説として真剣な検討の対象にさえされないといった戯画化された功利主義批判に一石を投じ、統治功利主義がリベラリズムの最良の構想でありうることを明らかにする。
[関連書] 松嶋敦茂 『功利主義は生き残るか』 (勁草書房刊)
第Ⅰ部 功利主義の諸形態と具体像及びその内在的批判
第1章 統治理論と個人道徳
1.1 統治理論と個人道徳の差
1.2 統治功利主義の名宛人
1.3 制度と個人
1.4 総督府功利主義
1.5 正義の理論としての統治功利主義
1.6 小括
第2章 行為功利主義と規則功利主義
2.1 功利主義的一般化
2.2 功利考量対象の規則への限定
2.3 最適規則体系の条件
2.4 統治功利主義に於ける規則の位置
2.5 小括
第3章 直接功利主義と間接功利主義
3.1 客観的評価と主観的受容
3.2 間接帰結主義に対する批判と応答
3.3 間接帰結主義のモデル
第4章 厚生と内在的価値
4.1 善の功利説
4.2 指標的功利説
4.3 それは「誰」の厚生か?
第5章 主観的功利説と客観的功利説
5.1 客観説
5.2 主観説
第Ⅱ部 功利主義に対する外在的批判とその検討
第6章 帰結主義批判と応答
6.1 帰結主義について
6.2 帰結主義と個人
第7章 厚生主義批判と応答
7.1 適応的選好形成
7.2 快楽生産の効率性
第8章 総和主義批判と応答
8.1 方法論的個人主義による総和主義の論証
8.2 経済学的論証
8.3 還元主義的人格観
第Ⅲ部 功利主義とリベラリズム
第9章 善と正義 功利主義はリベラルか
9.1 善に対する正義の基底性
9.2 功利主義はリベラリズムの「劣った構想」か
第10章 功利主義に於ける国家と個人
10.1 統治手段としての自律
10.2 国家介入の境界
結 語
文献一覧
あとがき
索 引
内容説明
リベラリズムを構想する政治理論として古典的功利主義を現代的に再構成。今日の問題に応答する新しい功利主義像を偏見に抗して力強く描き出す。
目次
第1部 功利主義の諸形態と具体像及びその内在的批判(統治理論と個人道徳;行為功利主義と規則功利主義;直接功利主義と間接功利主義;厚生と内在的価値;主観的功利説と客観的功利説)
第2部 功利主義に対する外在的批判とその検討(帰結主義批判と応答;厚生主義批判と応答;総和主義批判と応答)
第3部 功利主義とリベラリズム(善と正義 功利主義はリベラルか;功利主義に於ける国家と個人)
著者等紹介
安藤馨[アンドウカオル]
1982年千葉県に生まれる。2004年東京大学法学部卒業。2006年東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻修士課程修了。現在、東京大学大学院法学政治学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
小鈴
すずき
大道寺
じょに
プロムナード
-
- 電子書籍
- ドレスを着たマーメイド【タテヨミ】第2…