上智大学新書<br> グローバル教育を実践する―多様な領域からのアプローチ

個数:

上智大学新書
グローバル教育を実践する―多様な領域からのアプローチ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月22日 19時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 257p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784324112663
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C1237

内容説明

上智大学グローバル教育センターの関係者が、それぞれの専門性に基づいた教育実践の事例を紹介し、様々な試みから得られた知見を論じる。グローバル教育の定義や実践方法について問題を提起するとともに、グローバル教育の多様なあり方を探る一冊。

目次

第1章 大学におけるグローバル教育の責任と役割―批判的サービス・ラーニングと特権自覚教育の有用性
第2章 教育と研究の相乗効果―学生がグローバル課題に向き合うために取り組んできたこと
世界をつなぐ叡智(ソフィア)―上智のグローバル教育の本質
第3章 上智大学のグローバル教育、「一〇〇年目の決意」とその継承―SIEDからSophia GEDへ
第4章 グローバルな学びへの挑戦―オンライン国際協働学習(COIL)
第5章 エストニアへのスタディツアーからみる深いESDの実践と理論
情報通信技術(ICT)を活用したグローバル教育の実践
第6章 専門分野を核としたグローバル教育の実践―米国先住民研究者による取り組みと学び
第7章 環境をテーマとした多文化共生と学融合の実践―SAIMSプログラムの意義と学修成果可視化への課題
変化と変革の未来のために―これからのグローバル教育とは

著者等紹介

杉浦未希子[スギウラミキコ]
上智大学グローバル教育センター教授

水谷裕佳[ミズタニユカ]
上智大学グローバル教育センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品