内容説明
新しい後遺障害である高次脳障害。その損害賠償実務の指針書!脳や神経の仕組みといった初歩的なところから、図表を用いながらわかりやすく解説。判断の難しい後遺障害等等級認定や労働能力喪失率の認定、損害額(介護費用等)の算定、素因減額等について、多数の裁判例を分類し、詳細に研究・分析。実際の医療現場で使用されている知能検査・テストの内容や診断基準も掲載。
目次
第1章 高次脳機能障害とは(脳の構造と機能;神経の仕組み;頭部外傷について;高次機能障害とは;神経心理検査及びその他の機能検査)
第2章 高次脳機能障害と後遺障害等級認定(高次脳機能障害の認定基準;高次脳機能障害における症状固定について;後遺障害等級の認定;高次脳機能障害で特に問題となりうる損害;常時介護と随時介護の違い)
第3章 高次脳機能障害における労働能力喪失率(はじめに;裁判例の検討)
第4章 高次脳機能障害における損害額の算定(将来の介護費用について;3級以下の高次脳機能障害でも介護(看視)が必要となる場合)
第5章 素因減額(素因減額を肯定した裁判例;素因減額を否定した裁判例;総括)