コンメンタール信託法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 852p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784324083888
  • NDC分類 324.82
  • Cコード C3032

目次

第1編 逐条解説(信託法改正の経緯と趣旨;総則(第1条‐第13条)
信託財産等(第14条‐第25条)
受託者等
受益者等
委託者
信託の変更、併合及び分割
信託の終了及び清算
受益証券発行信託の特例
限定責任信託の特例
受益者の定めのない信託の特例
雑則
罰則
信託描法との関係)
第2編 新たな機能とこれからの実務(自己信託・事業信託;限定責任信託;担保付社債信託法とセキュリティ・トラスト;知的財産権と信託;不動産事業と信託;福祉型、生活・管理のための信託の活用;年金と信託;担保目的の信託;目的信託・公益信託;信託に関する会計・税務)

著者等紹介

新井誠[アライマコト]
筑波大学法科大学院教授(院長)。1950年、新潟県生まれ。73年に慶應義塾大学法学部卒業、79年、ミュンヘン大学法学博士。2006年、フンボルト賞受賞。日本成年後見法学会理事長、公益信託成年後見助成基金運営委員長などをつとめる

鈴木正具[スズキマサトモ]
弁護士。外国法共同事業ジョーンズ・デイ法律事務所。1949年生まれ。73年に慶應義塾大学法学部法律学科卒業、77年に同大学大学院法学修士課程修了後、79年に弁護士登録、83年に米国ペンシルバニア大学ロースクールLL.M.終了。一貫して渉外法務分野に携わり、不動産取引(証券化を含む)、M&A、その他の国際取引・訴訟を手がける。91年~99年慶應義塾大学法学部講師、2005年~同大学法科大学院講師

大串淳子[オオグシジュンコ]
弁護士。渥美総合法律事務所・外国法共同事業。1984年に東京大学教養学部教養学科卒業(国際関係論専攻)。銀行及び商社勤務ののち、98年4月、弁護士登録(東京弁護士会)。同年4月から日比谷共同法律事務所、2000年2月から、渥美総合法律事務所・外国法共同事業。日弁連信託法・信託業法改正対応チーム、法制審議会保険法部会幹事などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品