民間を超える行政経営―住民基点と使命中心の最適な行政

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784324081211
  • NDC分類 318
  • Cコード C3032

目次

第1章 現状把握/国家・地域経営の危機と行政経営(国家・地域経営の危機;稚拙な合併でリスクを抱える;小さな行政から最適な行政へ)
第2章 最適行政経営改革の視点/最適行政経営の基本的な考え方と実現のための戦略ノート(21世紀の最適行政経営モデルの構築;最適行政経営の3つの概念;最適行政経営モデルの体系と8枚の戦略ノート)
第3章 最適行政経営改革の経営原則/民間と肩を並べ、そして超える最適行政経営の実現方法(「使命中心」の理念行政経営を実践する;「住民基点」の顧客行政経営を構築する;「選択集中」の戦略行政経営を実施する;「学習奨励」の人材行政経営を策定する;「価値創造」の価値行政経営を実行する;「事実共有」の情報行政経営を活用する;「成果重視」の業績行政経営を実現する;「住民定住」の満足行政経営を達成する)
第4章 最適行政経営改革の事例/「なぜ」三重県と滝沢村は行政経営改革に成功したのか(民間と肩を並べ、そして超える行政への成功要因;最短で成功する「最適行政」への行政経営改革法)

著者等紹介

淡路富男[アワジトミオ]
大学卒業後、民間会社勤務。その後民間大手コンサルティング会社、(財)社会経済生産性本部主席経営コンサルタントを経て、現在は行政経営研究所を主宰し同時に、(財)社会経済生産性本部自治体マネジメントセンター主席コンサルタント、コンサルティング部パートナー経営コンサルタントを兼職する。専門領域は行政経営改革、公共マーケティング、行政経営品質、戦略経営。開発実績:行政経営導入コンサルティングプログラム、行政経営研修プログラム、公共マーケティング研修プログラム。民間企業の経営改革や地方自治体での行政経営改革コンサルティング、行政経営研修、管理職経営研修、行政経営品質研修、公共マーケティング研修、講演などで、全国の自治体、研修所において大きな成果をあげている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品