目次
総論
被保険者
要介護認定
ケアマネジャー
居宅サービス
施設サービス
地域密着型サービス
介護予防サービス
地域支援事業
地域包括支援センター
権利擁護・成年後見・虐待防止・認知症
福祉のまちづくり
保険給付
保険料・利用料
計画
サービスの質の向上
著者等紹介
ソープ,エドワード・O.[ソープ,エドワードO.][Thorp,Edward O.]
ニューメキシコ州大学やカリフォルニア大学アーバイン校で助教授として数学の教えていた。マサチューセッツ工科大学でC.L.E.ムーアのインストラクターだったこともあり、1958年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校で博士号を修得し、同校でも教鞭を取っていた。米国数学協会やファイ・ベータ・カッパの会員で、専門分野は確率論やゲーム理論。確率論の教科書、学術誌・一般雑誌などに多数執筆している
増田丞美[マスダスケミ]
1985年米国コロンビア大学大学院(金融工学)卒業後、野村證券(東京本社および英国現地法人)、米国投資銀行モルガンスタンレー(ロンドン)などを経て、現在、アストマックス株式会社(国内投資顧問)および米国法人アストマックスUSA(米国投資顧問)にて、それぞれチーフアナリスト兼エグゼクティブ・バイスプレジデントとして資産運用業務に携わる。本業のかたわら、パンローリング主催のオプション倶楽部のスーパーバイザーも務め、オプショントレーダーのプロとして数々の実績を上げている。妻、ロンドン生まれの愛娘とともに横浜に在住
宮崎三瑛[ミヤサキミエ]
上智大学英文科卒。シティコープ・スクリムジャー・ヴィッカーズ証券会社(現シティコープ証券会社)、ファースト・シカゴ・キャピタル・マーケッツ(現東京海上フィナンシャルソリューションズ証券会社)、ドレスナー・クラインオート・ワッサースタイン証券会社(現ドレスナー・クラインオート証券会社)を経て、2005年7月より金融・経済関連を中心に翻訳家として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
麻生稔[アソウミノル]
PT&Global Investment代表。1962年生まれ。ワンコイン投資部会を主催し、株式投資は20数年来のキャリアを持ち、アメリカ株は1998年より開始する。サラリーマンと投資家という2つの顔を持つ。PT(Perpetual Traveler)に関しても深い知識を持ち、海外での有機的な資産運用と生活の結合を構築中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鏡諭[カガミサトシ]
所沢市保健福祉部高齢者支援課課長。所沢市役所入庁後、平成6年高齢者福祉課、平成12年高齢者いきがい課で高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定及び介護予防・生活支援事業を担当。平成18年4月から現職。自治体学会・日本自治学会・日本公共政策学会のそれぞれに所属
石田光広[イシダミツヒロ]
稲城市福祉部高齢福祉課課長。稲城市役所入庁後、総務、財政、高齢者福祉を経て、厚生労働省へ出向。第2期介護保険事業計画及び老人保健福祉計画の見直しを担当。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- こころの小箱