内容説明
地域崩壊を阻止せよ。首長のリーダーシップと職員の内発的参画を実現する。実話をもとにした行政経営改革プログラム。
目次
1 危機到来―評価されない改革路線 地域経営力のない行政と首長は評価されない
2 改革準備―改革の全体を構想する 試行錯誤の改革では潰される。改革を貫くサクセス・ストーリーを徹底して考え抜け
3 改革1年目1―改革理念の共有とチームの連携を築く 改革には、理念、コンセプト、ロジック、ツールそしてチームの連帯が必要
4 改革1年目2―全庁を自己評価する 質問/同じ商品を仕入れているのに、なぜ繁盛する店と倒産する店があるのかその理由を考えよ
5 改革2年目1―全庁理念・ビジョンを創る 将来を切り開く理念やビジョンが明らかでない改革では現在の艱難には耐えきれない
6 改革2年目2―部局を自己評価する より一層協働的な内発を促進させよ
7 改革3年目―各部局理念・ビジョンと全庁戦略経営体制を創る 理念・ビジョンを組織の隅々まで浸透させ、現場をエンパーメントする
8 改革4年目(再選の年)―3期出馬、市民の評価を受ける 絶対、絶対に諦めない。勝利の女神は「持続する志」に微笑む
著者等紹介
淡路富男[アワジトミオ]
1970年大学卒業後、民間会社勤務。その後民間大手コンサルタント会社、(財)社会経済生産性本部主席経営コンサルタントを経て、現在は行政経営研究所を主宰し同時に(財)社会経済生産性本部コンサルティング部パートナー経営コンサルタント(財)社会経済生産性本部自治体マネジメントセンター主席コンサルタント。1998年から日本経営品質賞審査員、主任審査員を歴任。民間企業の経営改革や地方自治体での行政経営改革コンサルティング、行政経営品質研修、政策戦略研修、行政マーケティング研修、講演等で大きな成果をあげている。専門領域は行政経営改革、行政経営品質、戦略経営、マーケティング
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。